【車屋四六】タテ目のメルセデス
WWⅡで敗戦国になったドイツの名門ベンツは、戦後を取りあえず戦前型で市場に復帰、戦後開発の新型車が登場するのは、終戦から9年後の1954年のことだった。 そのスタイリングはアメ車の影響が強く、泥よけがないフラッシュサイ […]
続きを読むWWⅡで敗戦国になったドイツの名門ベンツは、戦後を取りあえず戦前型で市場に復帰、戦後開発の新型車が登場するのは、終戦から9年後の1954年のことだった。 そのスタイリングはアメ車の影響が強く、泥よけがないフラッシュサイ […]
続きを読むかつて日産にはチェリーと呼ぶ小型車があったが、その名が消えたのには不都合な理由があったようだ。 何処の業界でもネーミングには気を使う。日産はチェリーを”桜”として命名したが、暫くして俗っぽい意味で「処女」「童貞」などの意 […]
続きを読む日本の道路でもかなり見掛けたから、ヒーレイを知っている人は多かろう。 WWⅡ以前からバックヤードビルダー(町工場)だった、ドナルド・ヒーレイが、息子のジョフレイと、45年にWWⅡが終わるとスポーツカー造りを再開した。 戦 […]
続きを読むこのところ東京モーターショーがらみの映画関連の乗用車を紹介してきたが、今回はグレンミラー物語とダッジ1922年型である。 1922年という年は、フランスで世界初のグランプリレースが開催された年だ。 グレンミラー物語は、1 […]
続きを読む1960年代後半、日本の大衆車市場は、宿敵ブルーバードを蹴散らしたコロナが頑張っていた。その王座に就いたのは、1964年に登場した三代目コロナだった。同年日本では、衛星経由で日米間TV中継が可能に。東京オリンピックを引金 […]
続きを読むサウンドofミュージックとくれば、女優ジュリー・アンドリュース。映画は、第38回アカデミー作品賞に輝いた名画である。 彼女は、学校教師とピアニストという父母から生まれた英国人。そして再婚した母の伴侶がショー芸人だった。1 […]
続きを読む東北自動車道を那須インターで降りて直ぐのところに那須クラシックカー博物館がある。96年に訪れた時に見つけたのがホールデン1954年型、日本では稀少な車である。 ホールデンと云えば、有名なのはアメリカの名優ウイリアム・ホー […]
続きを読む1997年の東京モーターショーで見つけたのは、37年型フィアット500チンクエチェン。通称トポリーノ。映画“ローマの休日”で登場したのと同型と解説が付いていた。 ローマの休日は、53年に発表されたアメリカ映画で、ベテラン […]
続きを読む“ハエハエ・カカカ・キンチョール”郷ひろみと柄本明の楽しいCM。TVドラマで日本中を楽しませてくれた直木賞受賞の向田邦子が台湾旅行中飛行機事故で亡くなったのが1981年。 “なめ猫”と呼ぶ変な猫が妙に人気の年だった。 そ […]
続きを読む前回に続いて、東京モーターショーから映画の車。今回は山中湖高村美術館出品の1931年型フォードAロードスター。稀代の銀行強盗“ボニー&クライド”が映画で走り回っていたのと同型である。 諸元は、全長3850㎜、全幅1710 […]
続きを読む