【車屋四六】スポーツカーの代名詞 ~MG~
代名詞というものがある。日本の車関連では、太平洋戦争を挟んで、小型車の代名詞は「ダットサン」だった。昭和20年代はスクーターが走って来れば「ラビット」だった。世界中に軽飛行機メーカーが沢山あるのに、日本では「セスナ墜落」 […]
続きを読む代名詞というものがある。日本の車関連では、太平洋戦争を挟んで、小型車の代名詞は「ダットサン」だった。昭和20年代はスクーターが走って来れば「ラビット」だった。世界中に軽飛行機メーカーが沢山あるのに、日本では「セスナ墜落」 […]
続きを読むドイツのランゲンブルグ領主が集めた自動車博物館に行った時、撮った写真を紹介しよう。 やたら記憶力のいい人だったら、何処かで見たことが、と思うかもしれない。そう、三菱初の乗用車「三菱500」に似ているからである。 それもそ […]
続きを読む1982年に、ダイムラーベンツから突然コンパクトカーが登場して、世界中に大きな波紋が広がった。 登場したコンパクトカーの名は「190シリーズ」だった。それまでのベンツの印象といえば、高級な大型車専門メーカー。そんな会社が […]
続きを読む(2023年2月13日・記事の一部誤りを修正しました) 東京国際空港が羽田から成田に移った頃、日本中がインベーダーゲームに夢中だった。 その頃、日本の乗用車保有台数は2000万台の大台に乗り、自動車輸入関税が遂にゼロにな […]
続きを読む自動車メーカーというものは、戦争が始まると兵器の生産に転換するのが常識だ。兵器は最高の消耗品だから、流れ作業が得意な自動車産業は打って付けなのである。GMに続き、世界第二位のフォードもしかり。さすが大メーカーだけに、多種 […]
続きを読む昭和から平成と年号が変わったのは昭和64年1月7日だった。 昭和天皇87歳、十二指腸ガンでの崩御によるものだった。天皇の重体が公表されたのは、その前年の昭和63年9月だった。 昭和63年というと1988年、天皇重体で日産 […]
続きを読むここでマイカーと呼ぶのは、平均的所得者の自家用車のこと。ということは大衆車を指す。 日本で大衆車を名乗る車が登場したのは昭和30年代だが、当時の大卒初任給1万数千円の頃では、とてもじゃないがブルーバードもコロナも高嶺の花 […]
続きを読む昔から〝十年一昔〟ジュウネンヒトムカシという。たしかに10年という単位で世の中の物事は変わるから、一つの節目かもしれない。 自動車業界でも、いくつかの出来事を思い出すが、今回は三菱カリスマについて振り返ってみよう。 カリ […]
続きを読む60年代をビートルズエイジと呼ぶ人がいる。60年代初頭にバンドを結成して人気急上昇→ヒットを連発しながら、60年代末期に解散したからだ。 そんなビートルズが来日したのは人気絶頂期の66年6月だった。で、当局は異常人気で予 […]
続きを読む1963年開場の鈴鹿サーキットは日本初の本格的レース場だった。 鈴鹿は日本初のサーキットらしく、その後各種名イベントの発祥地となるが、その中の一つが日本GPだが、66年にトヨタ傘下になった富士スピードウェイの改装終了で開 […]
続きを読む