【車屋四六】ボルボはレースが好きだった
今では日本市場に根を下ろしたボルボも、60年代はサーブと共にマニアの車、通の車だった。共にスウェーデン北欧生まれだが、後年ボルボはフォード、サーブはGMに、アメリカ資本の傘下に入った。 現在ボルボはフォードから、中国の浙 […]
続きを読む今では日本市場に根を下ろしたボルボも、60年代はサーブと共にマニアの車、通の車だった。共にスウェーデン北欧生まれだが、後年ボルボはフォード、サーブはGMに、アメリカ資本の傘下に入った。 現在ボルボはフォードから、中国の浙 […]
続きを読む昭和20年代、日本はバイク天国だった。天国というと楽天地を連想するが、敗戦の痛手から立ちなおろうと国中がもがいている頃。便利な自動車は極少なく、結局、庶民の足は自転車、物流も自転車。そして自転車に原動機が付き、スピーディ […]
続きを読むタクシー業界で活躍したトヨペットスーパーの時代が終わり、昭和30年=1955年に初代クラウンが誕生した。OHV1453㏄48馬力は欧米のライバルと比べれば非力ではあったが、モダンな姿で、外車からの転向さえ見られるようにな […]
続きを読む“温故知新/オンコチシン”古きを温めて新しきを知る=古いことから新しい情報を得る。古い諺だが、世界中、どのジャンルにも骨董マニアという人達が存在する。 書画骨董といえばその最たるものだが、切手、煙 […]
続きを読む千葉県船橋市若松町の埋め立て地に在った”船橋サーキット”は、1965年にオープンで67年にはクローズという、短命なサーキットだった。経営が不動産会社だから利益追求だったのだろう。 日本のモータース […]
続きを読む尾張町で通じる人も少なくなった。私が子供の頃、銀座4丁目をそう呼んでいた。写真トップは昭和20年代末頃である。 尾張町という名の由来は、江戸初期、徳川幕府が江戸前の埋め立てを命じたが、この辺りを担当したのが尾張藩だったか […]
続きを読むかつてイギリスはスポーツカー天国だった。 世界のどの国よりも、スポーツカーのメーカーが存在した国。その出発点は、ほとんどが俗に云う”バックヤードビルダー”である。 アストンマーチン、ロータス、ベン […]
続きを読む62年の第九回全日本自動車ショーには専門家もビックリだった。各社から予想外なモデルが登場したからだ。というのも、60年代まで貿易面で優遇の自動車産業が、貿易自由化の政府方針転換で、各社が生き残りを賭けた結果だった。 貿易 […]
続きを読む波嵯栄菩武と書いて、ハザエイボブと読む。本人が書いた署名では、武の字の偏に王が付くのだが、私のワープロ機能にはその字が存在しないので略させて頂く。 彼は学習院に学び、教鞭を執り、下手な日本人より日本に詳しく、立派な日本語 […]
続きを読むMGと云えば、耳にタコで「またか」と顔をソ向けそうな読者が目に浮かぶが、今回は本棚から見つかったMGAのコクピット解説図を元に、少し掘り下げてみたい。 まずレース写真は58年頃のカリフォルニア、サクラメント郊外の飛行場で […]
続きを読む