家族で行こう! きままにクルマ旅(2017年4月 紙面掲載)
RVパークを活用して 京都の新観光スタイルを体験
文・写真:編集部 都市型RVパークを拠点に、次の旅へ 新たなレジャーのカタチとして定着してきた車中泊。日本RV協会(JRVA)は、車中泊時の駐車スペースの確保や利便性の向上を図るため、駐車場などの一画に車中泊専用の有料宿 […]
続きを読む文・写真:編集部 都市型RVパークを拠点に、次の旅へ 新たなレジャーのカタチとして定着してきた車中泊。日本RV協会(JRVA)は、車中泊時の駐車スペースの確保や利便性の向上を図るため、駐車場などの一画に車中泊専用の有料宿 […]
続きを読むハドソンなどと云っても知らない人が多い時代になった。WWⅡまで、アメリカにはたくさんの自動車会社があった。戦時中はそれぞれが兵器生産に全力を挙げ、戦後は戦中空白の乗用車需要に応えて、再び全力投球、各社好成績を上げていた。 […]
続きを読む鈴木修会長の独特な経営で軽市場の王者になったスズキは、日本メーカーの中でいち早く海外市場に目を付け進出した。そんなスズキの源流は、トヨタと同様、織機製造の大メーカーだった。 創業者鈴木道雄は、1885年=明治20年、浜松 […]
続きを読むシーラカンスという表現はふさわしくないかも知れないが、生きているクラシックカーと云いたいのである。 平成6年だから94年だが、東京晴海クラシックカーショーに行った。初代クラウンやベレット、ジャガーXK120、ムスタング。 […]
続きを読むリアエンジン・リアドライブ、通称RRは、古今東西を通じて少数派だ。もっとも19世紀の自動車誕生後の10年間ほどは、ほとんどがRRだったのだが。 WWⅡ以後有名は、VWビートル、ポルシェ356→911、ルノー4CV。日本で […]
続きを読む80年代のプレリュードは、若者、中年、憧れのスポーティーカーだった。トヨタや日産、ライバルメーカーが、束になってかかっても勝てないダントツ人気車だった。 そんなプレリュードも、78年登場の初代プレリュード(写真トップ)は […]
続きを読む68年というと昭和43年だから敗戦から既に23年、無我夢中で働き続けて、日本人の生活にそろそろゆとりが見え始めた頃だった。 66年にはサニー、カローラが登場してマイカー時代が始まり、ついこの間までは思いもしなかった贅沢な […]
続きを読む今でこそFWD(前輪駆動)も存在するアメリカだが、古来FR(前発動機・後輪駆動)の国。が、何処にもヘソ曲がりが居るもので、RR(後発動機・後輪駆動)を開発したこともある。 戦前はともかく、WWⅡ以後での最初はデトロイトの […]
続きを読む乗用車用ロータリーエンジン(RE)を最近まで量産していたのは、世界広しといえども、我等がマツダである。 その昔マツダは、RE搭載のステーションワゴンを発売したことがある。名付けて、サバンナ・スポーツワゴン。 そもそもサバ […]
続きを読む54年=昭和29年、日比谷公園での第一回全日本自動車ショーのガイドブックには24社の二輪メーカーの名がある(ラビットやシルバーピジョンなどは除外)。が、実際には全国に100社以上のメーカーがあったという。 会場で会ったオ […]
続きを読む