【車屋四六】ヤナセが育てたアウディ
実用的ゴルフと高級スポーティー・アウディという、本国での棲み分けが日本でも定着したようだ。が、此処まで来るには、長年の努力があったればこその賜物だったと云えよう。 スポーティーイメージの発端は、クワトロの登場以来で。乗用 […]
続きを読む実用的ゴルフと高級スポーティー・アウディという、本国での棲み分けが日本でも定着したようだ。が、此処まで来るには、長年の努力があったればこその賜物だったと云えよう。 スポーティーイメージの発端は、クワトロの登場以来で。乗用 […]
続きを読む写真下は1954年/昭和29年前後の銀座4丁目交差点。私が子供の頃は尾張町交差点だった…幕府の命で紀州尾張藩が埋め立てたのが、その名の由来である。 交差点で先頭を走るのはトヨペットスーパーRHK、次がオペルレコルト、最後 […]
続きを読む震災復興で最優先事項は物流の確保…関東大震災に見舞われた東京で、壊滅の電車復旧には時間が掛かる、ということでバスになった話しは既に何回かしている。 すぐに発注したフォードT型バスは、震災後半年もたたずに走り出しだのだから […]
続きを読む自動変速機/ATが当たり前の世の中になって、マニュアル変速機は、マニアックな変速機になってしまったようだ。 世界で一番早くATを普及させたのは1960年前後からの米国だが、欧州人は頑固で、未だにマニュアルに固執している人 […]
続きを読む1950年代、戦場にならなかった戦勝国米国は、世界一好景気だった。自動車産業もしかり、戦中兵器生産に明け 暮れて作れなかった乗用車の需要は旺盛で、シボレーやフォードなどの大衆車は、年産100万台を超える勢いだった。 そ […]
続きを読む1945年、日本が戦争に負けて米軍主導の占領軍、いわゆる進駐軍がやってきた。同じ敗戦国のドイツも同様だが、占領統治が一段落すると、米兵達がスポーツカーに乗りはじめた。 戦前の自動車大国、ドイツとイタリアは敗戦国だが、戦勝 […]
続きを読む昔の諺で美人薄命という。美人は長生きできないということだが、今回は長生きした話。車の世界で長命といえば、フォードT型、VWビートル、三菱初代デボネア、等々あるが、どれも美人とは云いがたく、シーラカンスと呼んだ方が良い。 […]
続きを読む写真トップのパンフレットは、茅場町で給油所&修理工場をやっていた頃だから、昭和35年=1960年頃だろう。観音開きの初代クラウンが登場した年で、日本製乗用車が国際水準に追いついた頃だが、やはり信頼感では外国車、特に人気は […]
続きを読むダットソンの元祖誕生は1911年=明治44年。アムンゼンが南極点到達に成功した年に、橋本増二郎の改進社自動車工場が生みだした乗用車である。 そして東京駅が完成した14年=大正3年に、二気筒10馬力エンジンが完成して搭載し […]
続きを読む雑誌に掲載された広告は、読んで字の如しというやつだ。同和自動車は、倒産したデトロイト商会と共に、当時の大手自動車用品業者である。 広告の車はプリンス・スカイライングロリア。59年登場の1500ccモデルで、147万円。時 […]
続きを読む