日産スカイライン 箱スカからケンメリへ
旅客機の客室乗務員はフライトアテンダントだが、男女差別がうるさくない時代は、男はスチュワード、女スチュワーデスだった。 1951年に決まったスチュワーデスの採用基準…18~22才・独身・容姿端麗・英会話堪能・身長158~ […]
続きを読む旅客機の客室乗務員はフライトアテンダントだが、男女差別がうるさくない時代は、男はスチュワード、女スチュワーデスだった。 1951年に決まったスチュワーデスの採用基準…18~22才・独身・容姿端麗・英会話堪能・身長158~ […]
続きを読むかつて日本は三輪車王国だった。それは戦前→戦後の昭和30年代頃までのこと。ちなみに戦争とは、米国・英国・オランダ・支那・最後にソ連を相手に5年間も戦い破れた太平洋戦争のこと。 もっとも国産三輪車のルーツは、1918/大正 […]
続きを読む香川トヨタ、香川トヨペット、トヨタカローラ香川、ネッツトヨタ高松は来年4月に、4社による100%共同出資となる合同会社「東かがわトヨタ自動車販売合同会社」を設立し、東かがわ市内に店舗を構えて営業を開始する。資本の異なるト […]
続きを読む広島のマツダのルーツが、コルク→削岩機→軍用鉄砲製造だったことを知っている人は少ない。が、太平洋戦争を挟んで、三輪貨物自動車/オート三輪のトップメーカーだったのは知っているだろう。 そんなマツダが三輪市場の先行きが見えた […]
続きを読む今や四輪駆動型乗用車は世界的に認知されて、セダン、ステーションワゴン、ミニバン等々珍しくもないが、その源流をたどると、嬉しいことに我が国にたどり着く。 当時、自動車製造では日本は発展途上国、先進技術は外国からが常識だった […]
続きを読む10月から消費税の引き上げ実施が濃厚になっている。駆け込み需要が加速しているため、成約車の納期がここに来て大幅に伸びる方向にある。多くの新車は8月上旬までに、ナンバーの取得が10月以降にずれ込む見通しである。 4月から7 […]
続きを読む道路交通法の施行令案が公表され「ながら運転」は12月1日、「自動運転」については来年5月までに実施を目指す。施行令案は、クルマやミニバイクを運転中に携帯電話で通話したり、スマホを注視したりする違反「携帯電話使用等(保持) […]
続きを読む昭和30年代、敗戦の焦土から立ち直った日本経済の中、自動車産業も急成長を続けていた。で、日本を発展途上国扱いしていた米国は「そろそろ一人前扱いをしないと後々災いの元に」と思ったのだろう、外車輸入自由化、資本自由化などを押 […]
続きを読むスカイライン1500誕生は昭和38/1963年。鈴鹿で第一回日本GP開催、東京オリンピックに向けて首都髙工事が急ピッチで進められていた時だ。その首都髙の最初は芝浦~羽田間で50円だった。(写真右:首都髙の始まりは新橋土橋 […]
続きを読む昭和41年、春にサニー誕生、秋カローラ誕生で、日本の大衆車時代が始まった。昭和30年代半ばに登場のブルーバードやコロナも大衆車を名乗ったが、当時の貧乏大衆には高嶺の花だった。 敗戦後の極貧時代は、昭和25年朝鮮戦争の特需 […]
続きを読む