【車屋四六】尾張町進駐軍時代とトヨペットスーパー
尾張町で通じる人も少なくなった。私が子供の頃、銀座4丁目をそう呼んでいた。写真トップは昭和20年代末頃である。 尾張町という名の由来は、江戸初期、徳川幕府が江戸前の埋め立てを命じたが、この辺りを担当したのが尾張藩だったか […]
続きを読む尾張町で通じる人も少なくなった。私が子供の頃、銀座4丁目をそう呼んでいた。写真トップは昭和20年代末頃である。 尾張町という名の由来は、江戸初期、徳川幕府が江戸前の埋め立てを命じたが、この辺りを担当したのが尾張藩だったか […]
続きを読むかつてイギリスはスポーツカー天国だった。 世界のどの国よりも、スポーツカーのメーカーが存在した国。その出発点は、ほとんどが俗に云う”バックヤードビルダー”である。 アストンマーチン、ロータス、ベン […]
続きを読む62年の第九回全日本自動車ショーには専門家もビックリだった。各社から予想外なモデルが登場したからだ。というのも、60年代まで貿易面で優遇の自動車産業が、貿易自由化の政府方針転換で、各社が生き残りを賭けた結果だった。 貿易 […]
続きを読む波嵯栄菩武と書いて、ハザエイボブと読む。本人が書いた署名では、武の字の偏に王が付くのだが、私のワープロ機能にはその字が存在しないので略させて頂く。 彼は学習院に学び、教鞭を執り、下手な日本人より日本に詳しく、立派な日本語 […]
続きを読むMGと云えば、耳にタコで「またか」と顔をソ向けそうな読者が目に浮かぶが、今回は本棚から見つかったMGAのコクピット解説図を元に、少し掘り下げてみたい。 まずレース写真は58年頃のカリフォルニア、サクラメント郊外の飛行場で […]
続きを読むさて困った、というのが写真トップの車。メーカー名が判らない。が、アメリカのショーモデル。いうなれば”ドリームカー”。少し目的は違うようだが、今様の言い方をすればコンセプトカーと同類だ。 昔、世界最 […]
続きを読む85年500円に値上げした首都高料金が、87年僅か2年で600円に。これに腹を立てた何処かの社長が「俺は認めない」と、500円+名刺を渡して、不払い運動を続ける報道に、多くの人が拍手を送ったものである。 “人 […]
続きを読む昔、米国には数多くの自動車メーカーがひしめいていた。WWⅡ以前はともかく、戦後も生き残りの老舗や新顔が生産再開したが、結局は、GM、フォード、クライスラー主導で淘汰消滅合併が繰り返されて、たった三社になってしまった。 も […]
続きを読む今どきエアコン無しの乗用車を探すのは難しい。が、エアコンと呼ぶのは最近で、昔は単にカークーラー。温度調節無しの冷房装置だったから。冷房が珍しくなくなったのは70年代に入ってからだ。 そもそも冷房装置世界初装備はバスで38 […]
続きを読む大昔、自動車は全て手作りで高級品だった。が、ヘンリー・フォードの革命的流れ作業の発明で大量生産開始。が、安いのは有難いが、金太郎飴のような同じ姿の車に乗らなくてはならなくなった。 人間とは我が儘な生物で、金太郎飴的量産乗 […]
続きを読む