昔ディーゼルといえば「いすゞ」だった。
WWⅡ中いすゞは、軍用トラックやディーゼルエンジン製造で貢献したが、敗戦後は乗用車市場を目指して英国ルーツグループと提携、ヒルマンの国産化で市場に参入した。 以後ヒルマン国産化で乗用車造りのイロハを学習し、ベレットを自主 […]
続きを読むWWⅡ中いすゞは、軍用トラックやディーゼルエンジン製造で貢献したが、敗戦後は乗用車市場を目指して英国ルーツグループと提携、ヒルマンの国産化で市場に参入した。 以後ヒルマン国産化で乗用車造りのイロハを学習し、ベレットを自主 […]
続きを読む2008年、取材でパリの自動車ショーに行ったら「帰国が明日夜のJALなら昼頃収蔵庫に来ませんか」と云われ立ち寄った。 其処はパリ郊外だが工場と云うから物置小屋を想像していたのだが、立派な建物で、中にはシトロエンの一号車か […]
続きを読む2007年、我が家のインターネットが光回線になった。それまでのCATV/ケ-ブルTV便乗のADSLの伝送速度10万が一挙に100万になった。それが実用上どうなのかは無知な私には判らなかったが「ウチのは早い」と思うと、気分 […]
続きを読むコスモポリタン・25ans・ナンバー・相撲界・ブルータス・ビッグトトゥマロー・月刊マンガ・とらばーゆ・月刊リサイクル等々、脈絡もなく並べたのは雑紙名。昭和55/1980年は雑紙新刊ラッシュで、実に255誌が創刊された年だ […]
続きを読む世の中ミニバン大流行だが、二昔前はワンボックスの乗用車仕立てが流行し、上等版はハイルーフで豪華装備と高級仕立てで、道路を闊歩していた。 それはハイエースやキャラバンなど大型から軽自動車にも波及して、スズキ・キャリイもその […]
続きを読む1973年…スカイラインGT-Rが箱スカからケンメリに・水晶時計登場で音叉時計討ち死に・パチンコが手動から電動にと、興味あるいろんなことが起きた年だった。 太平洋戦争前、子供時代のパチンコは一個玉を弾くと入ればいろんな景 […]
続きを読む旅客機の客室乗務員はフライトアテンダントだが、男女差別がうるさくない時代は、男はスチュワード、女スチュワーデスだった。 1951年に決まったスチュワーデスの採用基準…18~22才・独身・容姿端麗・英会話堪能・身長158~ […]
続きを読むかつて日本は三輪車王国だった。それは戦前→戦後の昭和30年代頃までのこと。ちなみに戦争とは、米国・英国・オランダ・支那・最後にソ連を相手に5年間も戦い破れた太平洋戦争のこと。 もっとも国産三輪車のルーツは、1918/大正 […]
続きを読む広島のマツダのルーツが、コルク→削岩機→軍用鉄砲製造だったことを知っている人は少ない。が、太平洋戦争を挟んで、三輪貨物自動車/オート三輪のトップメーカーだったのは知っているだろう。 そんなマツダが三輪市場の先行きが見えた […]
続きを読む今や四輪駆動型乗用車は世界的に認知されて、セダン、ステーションワゴン、ミニバン等々珍しくもないが、その源流をたどると、嬉しいことに我が国にたどり着く。 当時、自動車製造では日本は発展途上国、先進技術は外国からが常識だった […]
続きを読む