ホンダ、「東京2025世界陸上」にオフィシャルパートナーとして協賛、大会公式車両約120台を提供

all 業界ニュース

ホンダは9月1日、「東京2025世界陸上競技選手権大会」(開催期間:9月13日~21日、以下「東京2025世界陸上」)にオフィシャルパートナーとして協賛すると発表した。

同社では、“革新技術を搭載した多様なモビリティを通じて環境・安全に配慮した大会を実現し、アスリートの活躍によって生まれる驚きと感動を最大化すること”をテーマに掲げ、環境負荷の低い燃料電池自動車や電気自動車、ハイブリッド車などホンダの多様なモビリティを約120台提供。また、提供するすべての大会公式車両には、大会特別ラッピングが施される。

 

 

男女マラソンをサポートする車両として、審判長車には燃料電池自動車「CR-V e:FCEV(シーアールブイ イーエフシーイーブイ)」を、計時車両にはセイコーのタイマーを搭載した軽商用EV「N-VAN e:(エヌバン イー)」を提供。さらに、可搬型外部給電器「Power Exporter e: 6000/9000(パワーエクスポーター イー)」を使用して、N-VAN e:から電力を取り出し、5㎞ごとの通過タイムを計測するために敷設されたアンテナマットへ電力を供給する。

 

 

競技前の安全性の確認などに使われるコース確認車として、スペシャリティスポーツモデルである新型「PRELUDE(プレリュード)」、および新型軽乗用EV「N-ONE e: (エヌワン イー)」を使用。いずれも、2025年秋発売予定の最新モデルとなる。

またプレスバイクとして、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を搭載し、二人乗りが可能な電動二輪パーソナルコミューター「CUV e:(シーユーブイ イー)が選手たちの活躍をサポート。

大会関係者の送迎用車両としては、燃料電池自動車CR-V e:FCEVに加え、STEP WGN(ステップ ワゴン)、ODYSSEY(オデッセイ)、ZR-V(ゼットアールブイ)などのハイブリッド車を提供する他、大会を支える運営スタッフや関係者の移動用に、座ったまま体重移動するだけで移動できる、ハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」が活用され、作業負荷軽減に貢献する。

 

<競技場内での車両展示および競技運営サポート用ラジコンカー>

大会期間中、世界陸上競技選手権大会史上初めてとなる競技場内での車両展示を実施。展示する車両は、2026年に北米、その後グローバルで量産モデルの発売を予定しているEV(電気自動車)「Honda 0(ゼロ)SUVプロトタイプ」。さらに、同モデルの1/4サイズのラジコンカーを同大会用に特別に製作。やり投・ハンマー投・円盤投の投てき種目において、投てき物を回収し、迅速かつ安全に運搬することで、スタッフの負荷軽減やスムーズな競技運営に寄与する。

 

 

<競技場外エリアでの車両展示ブース>

大会をサポートするホンダのモビリティを、国立競技場に隣接する東京体育館前エリアに展示。

実際に走行しているような、臨場感あふれる背景などの演出を施し、フォトスポットとして展開する他、CUV e:、白バイ仕様のNT1100とUNI-ONEは、来場者が実際に乗って写真を撮ることができ、東京2025世界陸上をより身近に感じられる体験の場を提供する。

 

 

<「東京2025世界陸上」大会概要>

  • 大会名称:東京2025世界陸上競技選手権大会
  • 主催/主管:主催:ワールドアスレティックス、主管:公益財団法人日本陸上競技連盟(JAAF)
  • 開催期間:2025年9月13日(土)~21日(日)9日間
  • 参加国・地域数:約200カ国・地域
  • 参加選手数:約2,000人以上
  • 会場:国立競技場ほか

 

<ホンダ世界陸上特設サイト>

東京2025世界陸上に挑戦するアスリートたちを応援するホンダの思いや、大会期間中に活躍するホンダの多様なモビリティを順次紹介。

Tagged