日野自動車と大成ロテック、国内民間企業初の次世代舗装実験施設において、無人自動運転荷重車両を実用化し舗装耐久実験を実施

all 業界ニュース

日野自動車、大成ロテック株式会社(本社:東京都新宿区)の2社は7月18日、無人自動運転荷重車両(レベル4相当)を実用化し、大成ロテックが新たに開所した国内民間企業初となる次世代舗装実験施設「舗装のテストコース」において、舗装耐久実験を開始すると発表した。

両社はこれまで大成ロテックの舗装のテストコース(福島県田村市)において、無人自動運転荷重車両の実用化に向けた運行テストを重ね、車両の安全性・有用性を確認できたため、今回、舗装耐久実験において24時間無人で運行する自動運転荷重車両5台の実用化を決定。これにより、短期間での舗装の耐久性評価が可能になるとともに、省人化による生産性向上にも貢献する。

 

 

<次世代舗装実験施設の概要>

舗装の耐久性を短期間で評価することができる国内民間企業初の施設。1周909mの舗装のテストコースを5台の自動運転荷重車両を昼夜問わず走行させ、耐久性の評価に要する時間を大幅に短縮することが可能。新たな舗装用材料や構造の耐久性を評価する他、理論設計方法の検証や舗装材料の力学試験結果などから舗装の耐久性を予測する手法の確立に向けた実証実験などを実施する。道路舗装の耐久性向上により、舗装の建設から維持管理までのライフサイクルでのCO2排出量削減が期待されている。

 

<自動運転荷重車両の概要>

今回使用する自動運転荷重車両は、ベース車両である大型トラック「日野プロフィア」に自動運転技術を搭載し、5台の車両が舗装のテストコースを40km/hで走行。自動運転荷重車両の走行位置や経路はLiDAR(周辺環境の立体的な様子を捉える技術や機器)、GNSS(GPSなどの全地球衛星測位システム)データ、カメラで把握し、運行管制システムによって安全な車間距離を保つとともに、人および障害物を検知すると停止。また、自動運転荷重車両は、トラックヤードからの入退場(舗装のテストコースからトラックヤード内部まで)も自動運転で移動でき、こうした機能によって一連の走行の無人化を実現している。

 

◆舗装のテストコースでの「無人自動運転荷重車両」紹介動画

Tagged