ホンダの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所(以下「ホンダ」)は3月31日、自動運転技術の進化を図り、地方都市の交通課題の解決に向けた自動運転技術を実用化することを目指し、神奈川県および神奈川県小田原市と「交通課題解決に向けた自動運転技術の実証実験に関する協定」を締結したと発表した。
近年、少子高齢化などに起因するドライバー不足や利用者の減少による公共交通機関の減便や路線廃止に加え、地方や郊外を中心に高齢者の運転免許返納後の移動手段の確保などが課題となっており、特に坂道や傾斜地の多い地域においては、移動が制約され、交通弱者の問題が深刻化することが予想されている。
ホンダ、神奈川県、小田原市の3者は今回、小田原市における交通課題の解決に向けて協定を締結し、小田原市の交通課題の分析、解決策の検討、人と分かり合えるホンダ独自の協調人工知能[Honda CI(Cooperative Intelligence、以下「CI」)]を用いた自動運転技術の実証実験を実施する。
今回の協定では、自動運転などに必要なインフラを持つ町を新たに創るのではなく、今ある町に先端技術を加えることで活性化していく「レトロフィット型のアプローチ」で小田原市の交通課題の解決に向けた検討を進るとしている。
<協定に基づくホンダの主な取り組み>
◆「県西地域自動運転バス導入研究会」への参画
小田原市の公共交通維持・確保に向けた課題と対策を検討するために、神奈川県、小田原市、ホンダ、神奈川県バス協会、神奈川県タクシー協会、小田原市の周辺自治体をスタートメンバーとした「県西地域自動運転バス導入研究会」に参画しており、今後、同研究会の一員として自動運転の技術実証実験に向けた企画立案や調整などを行うとともに、実証実験から得られる成果を交通課題解決につなげる。
◆CIの進化に向けた小田原市内での技術実証実験
CIのさらなる技術進化に向けて、小田原市内でCI自動運転技術の実証実験を実施。ホンダのCI自動運転は、高精度地図を必要とせず、カメラで周辺環境を認識しながら自動走行する「地図レス協調運転技術」を搭載しており、傾斜地ではカメラで進行方向を見通すのが難しく自動走行の難易度が上昇する。そこで、平野部と箱根山地や曽我丘陵を有し、起伏に富んだ地形の小田原市内で技術実証実験を行うことで傾斜地への適合性および有効性を検証し、「地図レス協調運転技術」の進化を目指す。