日産自動車、静岡日産自動車、日産プリンス静岡販売、静岡県沼津市、株式会社明電舎の5は2月6日、電気自動車(EV)の普及促進及び活用を通じて、沼津市内における脱炭素社会の実現に向けて、環境に優しく災害に強いまちづくりを目指す、「電気自動車を活用した持続可能なまちづくりに関する包括連携協定」を締結したと発表した。
沼津市は、脱炭素社会の実現を目指す、「ゼロカーボンシティNUMAZU2050」を表明し、SDGsの推進など環境に配慮した取り組みを積極的に推進している他、持続可能で強靱なまちづくりに向け、防災・災害対策の取り組みを積極的に実施。今後も、環境に配慮し、災害時には非常用電源となるEVの普及促進に向けて、補助金などのEV導入支援やイベントなどを通じたEV活用のPR推進を図る。
明電舎は、より豊かで住みよい未来社会の実現に向けて、新しい技術と価値の創造にチャレンジし続けるという企業理念の下、日産サクラやノートe-POWERのモーター、インバータ一体型のユニットなど、小型・軽量化された高品質な商品の開発、提供などを行っている他、沼津市内にある明電舎沼津事業所と沼津市は、今年8月、災害時に移動電源車の供給を行う協定を締結しており、沼津市を代表する企業として、地域に根差した活動を推進している。
日産自動車では、これまで培ってきたEVに関するノウハウやネットワークを活かし、エネルギーマネジメント、サーキュラーエコノミー、サステナブルツーリズム、地域交通、次世代教育を通じ、脱炭素化、強靭化(災害対策)の実現により社会変革を促す、日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を国内の販売会社と共に推進しているのに加え、EVの普及によるゼロ・エミッション社会構築を目指し、SDGsの達成や地域社会の発展に貢献するため、全国の自治体・企業との連携を行っている。
今回は、脱炭素化や強靱化の実現を目指す沼津市、より豊かで住みよい未来社会の実現を目指す明電舎が日産の「ブルー・スイッチ」に賛同し、協定締結が実現した。5者は今後、EVの積極的な活用により脱炭素社会を推進し、環境・防災・エネルギーマネジメント・観光など、協定締結に基づく様々な取り組みを実施し、沼津市が目指す脱炭素社会の実現、ゼロ・エミッション社会の先にある美しい自然環境の保全、強靭で持続可能なまちづくりに向け共創すると述べている。