《2BOX/SUV、クロスオーバー、クロスカントリー》
スズキ・イグニス:コンパクトカーとSUVを融合させたコンパクトクロスオーバー。やや高めのアイポイントは運転しやすさにもつながる。全車マイルドハイブリッドで、SUVテイストを強めたデザインのグレード〝ハイブリッドMF〟も加わった。
スズキ・クロスビー:便利なワゴンにSUVのタフな走りを融合させた。1.0リッターターボ+マイルドハイブリッドに6速ATとの組み合わせ。4WD車は二つの走行モードを持つ他、グリップコントロールやヒルディセントコントロールも装備。
ダイハツ・ロッキー[トヨタ・ライズ]:新しい設計思想“DNGA”により誕生した登録車第1号。ゆとりある室内とラゲージスペースを持つ。パワーユニットはシリーズハイブリッド、1.2リッターNA、1.0リッターターボ(4WD)の3タイプから選べる。
スズキ・ジムニーシエラ:本格クロスカントリー、ジムニーの1.5リッター版。ラダーフレーム、副変速機付パートタイム4WD、リジットアクスル式サスペンション、電子制御ブレーキLSDトラクションコントロール等本格的的な機能を備える。
《ミニバン》
コンパクトミニバンはもとよりミドルサイズミニバンにも5ナンバー車がある。ミドルサイズミニバンの中には、エアロパーツ類を装着したスポーティグレードは全幅が1.7mを超え“3ナンバー”登録になるグレードもある(*)。
トヨタ・シエンタ:優れた実用性をユニークなエクステリアデザインで包み込んだ。パワーユニットは1.5リッターガソリンと1.5リッターハイブリッド。車中泊への対応や積載性を重視した2列シート車も用意している。
ホンダ・フリード/フリード+(プラス):1.5リッターガソリンと1.5リッターハイブリッドのユニットを持ち、全車ホンダセンシングを標準装備。3列目席の居住性も高い。SUVテイストのデザインを持つ“クロスター”も設定されている。プリード+2列シート5人乗りで積載スペースを重視した。
日産・セレナ*[スズキ・ランディ]:ミニバンとしての性能に優れるだけでなく、EVのように走れるe-パワーの設定や、先進安全装備“プロパイロット”も採用され、ロングドライブの負担を軽減してくれる。

日産・NV200バネット:商用車だけでなくワゴン(5人乗り/7人乗り)も設定されている。1.6リッター(2WD/4WD)のユニットに、ラゲージスペースはスクエアでフラット。積載重視のユーザーにはうってつけの1台。
ホンダ・ステップワゴン:1.5リッターターボと2.0リッターハイブリッド(e:HEV)がある。e:HEVは多くのシーンでモーター走行(エンジンは発電役)になる。横にも縦にも開くバックドア〝わくわくゲート〟が新たな利便性を提供する。

《ステーションワゴン&セダン》
かつてのマイカーといえば、5ナンバーセダンが中心で、ミニバン隆盛時まではレジャービークルというとステーションワゴンだった。ミニバンやハイトワゴン等ボディタイプが増え、ユーザーの選択肢が広がると次第にモデル数も減少し今や希少な存在となってしまった。。
トヨタ・カローラフィールダー:カローラのステーションワゴンが“ツーリング”になっても、先代モデルのステーションワゴンのフィールダーは一部グレードを販売継続。1.5リッターガソリンと1.5リッターのハイブリッドがある。ラゲージスペースは幅1510㎜×奥行き970㎜(最大2025㎜)で、5人乗り状態でゴルフバッグ4個が搭載できる。
ホンダ・シャトル:先代フィットの利便性に延長したボディを持つステーションワゴン。1.5リッターのガソリンと1.5リッターハイブリッドがある。全車ホンダセンシングを搭載。ラゲージスペースは幅1510㎜×奥行き1000㎜(最大1840㎜)。

トヨタ・カローラアクシオ:カローラのセダンタイプ。フルモデルチェンジ後も1.5ガソリンと1.5ハイブリッドの販売を継続。トランク容量は461リッターでゴルフバッグ4個が搭載できる。マニュアルトランスミッションの設定もある。