2019年9月17日に販売が開始された新型カローラツーリング。国内トヨタ初となる「ディスプレイオーディオ(DA)」を標準搭載しました。
ディスプレイオーディオは、自分のスマホとクルマが繋がることで、今までにない新しいナビ体験を提供してくれます。
本記事では、従来の据え置き型ナビとディスプレイオーディオの違いを徹底的に比較していきます。最高のドライブ体験をアシストしてくれるナビはどんな進化を遂げているのでしょうか。
■従来の据え置き型ナビとの違い

従来の据え置き型ナビは、今乗られている多くの自動車に採用されている、いわゆる通常のカーナビです。
トヨタでは、通常のナビ機能に加え「T-Connect(T-コネクト)サービス」に対応しているクルマも増えています。
AI音声エージェントで音声認識が出来たり、車に異常が発生した際に、車両データから車の状態を診断し、オペレーターからのアドバイス受けられるサービス「eケア走行アドバイス」等が利用できます。
これらのサービスはあくまでクルマとカーナビで完結させることができます。

ディスプレイオーディオは、スマホとクルマを連携させます。最新情報の取得や、普段スマホで利用しているアプリも使えます。(※対応アプリに限る)そのため、スマホを使っているような感覚で、ディスプレイ上にGoogleマップのような地図アプリを表示したり、電話やメッセージの確認も可能です。
まず、最大の違いはクルマとスマホが繋がっているかどうかです。ディスプレイオーディオは、あくまでスマホありきなカーナビです。スマホを繋げれば今までの据え置き型ナビでは出来なかったことが軽々可能になります。
例えば、地図情報の更新もスマホアプリをアップデートさせるだけで完結できるなど、今まで手間やお金がかかっていた部分を、全てスマホ一台でこなせる手軽さは大きな魅力です。
その代わりに、スマホがなければ機能の大半を使うことができないとも言えます。ディスプレイオーディオの弱点は、スマホと連携させなければカーナビすら使えないことです。(※オプションで従来ナビ機能の追加は可能)また、スマホの通信が不安定な時・圏外時には当然のように出来ていたナビ案内や通信を利用するアプリの使用に影響します。
スマホと連携出来て便利な反面、いつでもどこでも使えるとハッキリ言い切れないのは惜しいポイントとなっています。