【車屋四六】ポルシェ906カレラと第4回日本グランプリ
ポルシェ906カレラ、こいつは、日本の古いレーシングファンには懐かしい。1967年に開催された第4回日本グランプリで、富士スピードウェイを疾走して優勝したからである。優勝したドライバーは、ヨーロッパのサーキットでF3に乗 […]
続きを読むポルシェ906カレラ、こいつは、日本の古いレーシングファンには懐かしい。1967年に開催された第4回日本グランプリで、富士スピードウェイを疾走して優勝したからである。優勝したドライバーは、ヨーロッパのサーキットでF3に乗 […]
続きを読むいずれ紹介するだろうが、愛知県長久手のトヨタ博物館に、立派なパッカードが展示されている。ルーズベルト大統領愛用の39年型パッカード・ツインシックスだ。ツインシックスとは、V型12気筒の洒落た呼び名である。 いずれにしても […]
続きを読む古い写真が出てきたが、最低な画質なのには理由がある。 「持ち歩いていたらこんなになってしまった。複写してくれよ」 財布の中でもみくちゃにされた写真だったが、ちょうど持ち合わせていたキヤノンIV S(4S)型で、机の上に置 […]
続きを読む60年頃、東京・赤坂に、日本初のレストランシアターと銘打って「ミカド」開設の準備が進められていた。 総工費19億円、1500席、給仕100名、コック60名という豪華さで、棟方志功など一流芸術家の壁画、絵画、彫刻に金を惜し […]
続きを読むもし貴方が、野中重雄を知っていたとしたら、かなりな年配か、映画ツーである。 彼に初めて会ったのは、1957年頃だった。(写真トップ:野中先輩と筆者、昭和35年頃の夏カブトオートセンターで) 現在、昭和通りに面した東銀座八 […]
続きを読む「掘り出し物だ!安いよ」 突然電話をくれたのは、芝赤坂界隈にたむろする猪俣さんだった。 昭和30年代、日本の経済は朝鮮戦争の特需景気で少し上向いてはいたが、敗戦の後遺症はまだまだで、貧乏から抜け出せないでいた。 当然、政 […]
続きを読む「何時から自動車評論家になったの」 「何故、物書きになったの」 耳にタコができるほど聞かされた質問である。 私自身は、評論家とは思っていない。 評論家とは、私の知識見識のレベルで勤まるほど簡単なものではないからだ。単に、 […]
続きを読む昔「ベストドライバーコンテスト」と呼ぶイベントがあった。全部云うと面倒なので、ベスドラで通用するようになるこのイベントは、鈴鹿サーキットで日本グランプリが始まる2年前の1962年に始まり、それから10年後の71年まで毎年 […]
続きを読む昭和8年生まれ、今年で75才。 この年になると、毎年クラス会名簿の行数が減っていく。去年酒を飲んだ奴が、今年は居ないのだ。昔、若者と思っていた連中も、久しぶりに会えば定年退職したという。 そんな定年退職した後輩の一人だが […]
続きを読む初代ミラージュが誕生したのは78年で、83年に二代目にバトンタッチした。そして三代目へと順調に進化が進んだのは、国鉄が114年の歴史を閉じて民営化、JRが誕生した87年だった。 当時の日本は、バブルが絶頂期に達する寸前ら […]
続きを読む