【車屋四六】XK-120参上
支那事変から太平洋戦争へ→広島と長崎の原爆投下で戦争が終わった昭和20年8月15日の翌日、ボーイングB29爆撃機もノースアメリカンP51戦闘機も飛ばない青空は、昨日までのうるささとは打って変わって静寂、それが妙に不安で、 […]
続きを読む支那事変から太平洋戦争へ→広島と長崎の原爆投下で戦争が終わった昭和20年8月15日の翌日、ボーイングB29爆撃機もノースアメリカンP51戦闘機も飛ばない青空は、昨日までのうるささとは打って変わって静寂、それが妙に不安で、 […]
続きを読む長ったらしい表題は、1966年富士スピードウェイで開催のグランプリレースの正式タイトルである。第142回で、プリンスR380とポルシェ・カレラ906の戦いの場となったGPである。 さて、第二回GPで二位ではあったが、数周 […]
続きを読む高性能エンジン造りなら日本一と自負の、プリンス自動車が惨敗したのは第一回日本GP。翌年、悔しさの中に完成のプリンス2000GTに第一回の覇者トヨタは勝ち目がない事を知ると、最新のポルシェカレラ904を空輸、プリンス勝利を […]
続きを読むWWII以前ミシンといえばシンガー、憧れのミシンだった。着物が日常の日本で、洋装をする裕福家庭向けだから、値段が高いは問題はなかった。が、戦後の洋装普及で、たくさんの国産メーカーが生まれても、高価なシンガーは庶民の憧れだ […]
続きを読む自動車産業で、20世紀はアメリカの世紀だったと思う。前半フォードの流れ作業で車が大衆の手に、後半WWIIが終わり、国内に戦場がない無傷なアメリカは、世界中の富が集まったかのように裕福で光り輝いていた。 で、50年代、60 […]
続きを読む名優森繁久弥が亡くなった/96才。ガキの頃からのファンだから何か寂しい。親しくはないが、共通の趣味のヨットハーバーで、またラリーで会ったこともあり、気さくで楽しいオッサンで「女優はネおシリをさわると喜ぶよ」などと云ってい […]
続きを読むSvenska Aeroplan Akieb Bolaget、スエーデン語が判らないから、正確にどう翻訳するのか判らないが、物知りに聞いたらスエーデン航空機製造会社ということらしい。 わけの判らないスエーデン語の会社名だ […]
続きを読むその昔、日産にシルビアと呼ぶ車があった。シルビアとは、ギリシャ神話の美しい乙女の名だそうだが、私が見る限り自動車のシルビアは乙女には見えない。確かに端正な美しさの持ち主だから、しいて云えば美少年だろう。 発売当初のシルビ […]
続きを読む人気ではベンツと共に輸入車市場を二分するBMWだが、50年代前半のベンツは無名の存在だったし、BMWにいたっては60年代も無名だったが、オートバイマニアには知られていた。 両車を比べると、二度の大戦、二度の敗戦後で混乱は […]
続きを読むWWII後、47年(昭22)GHQの乗用車生産禁止令の解除で、日産は戦前型ダットサンで生産再開。トヨタは戦後開発のトヨペットSAを。この間に、たま電気自動車が割って入り、49年には戦前派のオータも生産再開。 で、日産vs […]
続きを読む