【車屋四六】トライアンフはスポーツカー屋じゃない
トライアンフと云っても通じない世の中になった。ジャガーやMGと共に、イギリスの代表的スポーツカー屋だから、マニアにはスポーツカー専門と思っている人も多いが、れっきとしたサルーンを造っていたい時代もあるのだ。 紹介する写真 […]
続きを読むトライアンフと云っても通じない世の中になった。ジャガーやMGと共に、イギリスの代表的スポーツカー屋だから、マニアにはスポーツカー専門と思っている人も多いが、れっきとしたサルーンを造っていたい時代もあるのだ。 紹介する写真 […]
続きを読むホンダS2000にも似たシルエットの、格好良いスポーツカーが登場したのは1959年。日本では、明治この方輸入品を舶来(はくらい)と呼んで珍重したが、この車は舶来ではない。 名前はミカサツーリング。ミカサの名は既に何回か登 […]
続きを読む本田宗一郎は創意工夫では天才的人物。現在青山のホンダ本社は、各階1.5ⅿ幅のバルコニーで囲まれている。「地震で割れたガラスが歩行者を傷つける」の鶴の一声で決まったという。 東北大震災の大被害:担当役人、自治体の長、特に原 […]
続きを読むヒトラー総統の「大衆に車を」の掛け声で始まる国民車構想で、ポルシェ博士の開発開始が35年。ドイツ政府から生産開始の指示が出たのが38年。 が、工場が完成した頃にドイツがポーランドに侵攻してWWⅡが始まり、乗用車生産計画は […]
続きを読むGTの語源は、伊語でグラン・ツーリスモ、英語ならグランドツーリング。などと説明すれば今更と叱られるかもしれないが、昭和30年代、GTが判る日本人は一握りだった。GT=快適ツーリングが出来る上等スポーツカーと思えばいいだろ […]
続きを読むゼロ戦と云えば、WWⅡ中に連合軍が最も恐れた世界最高の戦闘機。ちなみに世界各国の名戦闘機ということになれば、アメリカ=ノースアメリカンP51、イギリス=スーパーマリン・スピットファイヤー、ドイツ=メッサーシュミット109 […]
続きを読む馬鹿げたなどというと叱られるかもしれないが、馬鹿げた自動車レースが本当にあった。 90年代、パリから北京までという長丁場レースは、フランス流大会運営のせいか、プジョーが優勝して宣伝効果抜群、これから発展という中国市場にブ […]
続きを読む昭和29年=1954年誕生のトヨエースは、日本小型トラック市場の革命児となる。正式には、トヨタSKB型トラック。この車の開発コンセプトは、小型トラック市場制覇だった。 昭和29年頃は、敗戦からの痛手から立ち直りを見せはじ […]
続きを読む三菱ミニカの新車報道発表会で貰ったカタログを見て、ふと目をとめたページ「背景のこのレストラン確か行ったことがある」と考えているうちに、記憶が甦ってきた。 そうだ66年だ。そのときの連れは、文ちゃんと阿部さん。阿部さんはパ […]
続きを読む1911年に始まったインディー500レース、正しくはインディアナポリス500哩レース、そのペースカーは、その年の最も話題の車から選ばれる。いわば年男のような感がある。もっとも宣伝効果抜群だから各社威信にかけて努力するのだ […]
続きを読む