【車屋四六】存在感が薄いホンダNⅢ
ホンダNⅢ云っても想い出さない人、想い出せない人も居る。私自身印象が薄い車だから存在感に乏しいのだろう。 その理由は、軽自動車史上に一大旋風を巻き起こしたホンダN360と、ホンダ軽最後の傑作ホンダライフとの狭間に挟まれた […]
続きを読むホンダNⅢ云っても想い出さない人、想い出せない人も居る。私自身印象が薄い車だから存在感に乏しいのだろう。 その理由は、軽自動車史上に一大旋風を巻き起こしたホンダN360と、ホンダ軽最後の傑作ホンダライフとの狭間に挟まれた […]
続きを読むダイハツはれっきとした四輪自動車メーカーなのに、どういう風の吹き回しか、昭和49年=74年に二輪市場に参入した。 と云っても、フランスではブランド物のソレックス。エンジン付自転車で、ヨーロッパではシクロモーターと呼ぶヤツ […]
続きを読む1928年生まれのコリン・チャップマン出世物語は耳にタコだろうし、私も何度も紹介しているので省かせていただくが、彼の出世作と云えばロータスセブンで良かろうが、日本ではロータスエランで知名度を稼いだ。 典型的バックヤードビ […]
続きを読む自動車メーカーの世界最古となれば、ガソリンエンジンを発明し自動車を造った、ダイムラーとベンツということを誰もが知っている。が、日本での最古となると、即座に答えられるだろうか。 車を造ったというだけなら、かなりの会社を数え […]
続きを読む1950年代、イギリスの自動車産業は元気一杯だった。第二次世界大戦=WWⅡが終わって再出発の老舗が元気を取り戻し、数多くのブランドが、七つの海を渡っていった。 ロールスロイスと肩を並べるダイムラー、オースチンプリンセスな […]
続きを読むスズキ、マツダ、スバル、どれも四輪業界への参入は軽自動車からだが、現在軽業界の二大巨頭ダイハツの出発点、実は登録車からなのである。しかも参入は予想外に遅かった。 戦前から戦後の一時期、ダイハツはオート三輪業界の王者だった […]
続きを読む昔のことだから若者は知らないだろうが、BC戦争と呼ばれた闘いがあった。B=ブルーバードvs C=コロナの宿命的闘いである。 緒戦は、初代コロナと初代ブルーバード310で始まったが、310の圧勝で終わる。もっともコロナはダ […]
続きを読むスカイラインGT-Rの連戦連勝は未だに語りぐさ。が、連勝GT-Rにも何時かは王座を奪われる日が来る、それはトヨタだろうと誰もが思っていたが、王手を掛けたのは予想外な伏兵だった。 海外のレースで経験を積んだマツダのロータリ […]
続きを読む鈴鹿に日本初の本格的サーキット完成、本格的四輪車レースが始まる。その第一回が63年(昭38)の日本グランプリである。 結果は、水面下で周到な用意万端のトヨタ勝利。また瓢箪から駒でスポットライトを浴びたのがフェアレディーだ […]
続きを読む60年代ローマに行った時のこと。アリの行列のように街中を走る可愛らしい小型車に感心した。当時の日本は、サニーやカローラ登場でマイカー時代の幕は開いたが、街中に車があふれるというような光景に出くわすことはなかった。 可愛い […]
続きを読む