【車屋四六】愛知コニーって軽自動車を知ってる?
愛知機械工業(株)など云っても知らない人ばかりになった。手元の古い名簿では、本社所在地:名古屋市熱田区一番町六丁目一番地・電話:名古屋六六局一一一一番。東京出張所:中央区銀座四丁目五番地とある。 愛知機械は昭和30年代、 […]
続きを読む愛知機械工業(株)など云っても知らない人ばかりになった。手元の古い名簿では、本社所在地:名古屋市熱田区一番町六丁目一番地・電話:名古屋六六局一一一一番。東京出張所:中央区銀座四丁目五番地とある。 愛知機械は昭和30年代、 […]
続きを読むALPINE=国が違うと、アルパイン、アルピーヌ、アルピナなど、発音の違いはあるが、ヨーロッパ人にとりスポーティーで心地よい響きの言葉のようである。 そして自動車の名前になったときには、おおむね高性能でカッコウ良い、言う […]
続きを読む数字で500をイタリー語でチンクエチェントと云う。こう云えば車フリークの読者はもう気付いたはず。そうWWⅡ前に誕生し、戦後に掛けて一世風靡のフィアット製小型大衆車である。 何しろ長期にわたる人気者だから、たくさんのバリエ […]
続きを読む日本ではFFだったが、4WDと共に日本流英語だ。世界ではFWDでありAWDと呼んでいる。日本でFWDの早期採用はスズキフロンテで、次にスバル1000、シビックなどである。 が、日本の両巨頭は腰が重く、日産に登場したのが7 […]
続きを読むマツダは、世界に先駆けてロータリーエンジン(RE)の本格的量産化に成功した会社だが、イメージ確立目的で開発したコスモスポーツで世間にアピールして実用化時代に向けてスタートした。 俗に云う「マツダのロータリゼーション」であ […]
続きを読むMG、トライアンフ、オースチンヒーレイ、シンガー等々、50年代進駐軍兵士軍属家族が日本に持ち込み、走っていたロードスター達である。どれもが、ジャガーやアストンマーチンなどの重量級ではなく、ライトウエイトスポーツカーと呼ぶ […]
続きを読む戦後ようやく世界的技術レベルに達した乗用車ブルーバード310は、四年間で21万台を販売と日本初の快挙をやってのけた。 敗戦復興も終わり日本中に活気が満ち、自動車産業もこれからという頃だった。310の大成功で […]
続きを読む前回の話で、アストンマーチンは59年のルマン24時間レースの優勝を最後に、レース活動を停止と紹介した。 華やかにレースを盛り上げたDB=デビット・ブラウン社の本業はトラクターメーカーで、事業に成功した経営者の、最高のスポ […]
続きを読む昭和20年代、隣家に住んでいたプロ野球選手は、電車やバスで球場に出かけていたが、近頃の選手はマイカー、特に有名高給取りは人もうらやむ高級車を走らせている。ベンツ、BMW、レンジローバー、ハマー、フェラーリ、ランボルギーニ […]
続きを読む昔は浜名湖辺りを遠州と呼んだ。その遠州から自動車屋の芽が幾つか出、育ち、世界に羽ばたくのだから縁とは不思議なもの。トヨタ、ホンダ、スズキ、ヤマハ、どれもが遠州生まれ。保守的な土地柄と思えるのに、どれもカタカナ社名というの […]
続きを読む