【車屋四六】ベンツ第二次世界大戦後のレース活動
日独伊三国同盟、共に戦い・共に敗戦…荒廃した国土から復興の道を歩き始めた中に、ダイムラーベンツもあった。そして復興の目処が立った頃にレース復帰を決意した。 で、戦線復帰を1954年と定めてマシーン開発に着手した。 WWⅡ […]
続きを読む日独伊三国同盟、共に戦い・共に敗戦…荒廃した国土から復興の道を歩き始めた中に、ダイムラーベンツもあった。そして復興の目処が立った頃にレース復帰を決意した。 で、戦線復帰を1954年と定めてマシーン開発に着手した。 WWⅡ […]
続きを読む1989年=昭和64年=平成元年。天皇崩御での年号改正で、昭和は僅か7日間だった。激動の昭和が終了した年、昭和を代表する大歌手美空ひばりも52才の若さで逝った。 当時はバブル絶頂期、好景気が永遠に続くと思い込んだ日本中が […]
続きを読む戦前の1938年頃、プジョーの人気は大したもので、フランス車の25%を占めていた。が、WWⅡ開戦→ドイツ占領下でポルシェの指揮下に入ったので、連合軍の猛爆で工場は瓦礫の山に。 45年4月ドイツ降伏でプジョーは再建開始…1 […]
続きを読むそもそもが台湾で、以後韓国、中国と追い回されている日本の電子産業だが、その中で今じゃ身近になったパソコンの源流を探すと、1979年/昭和54年にたどり着く。 PC元年=79年5月…NECから16万8000円で売り出された […]
続きを読む20世紀中頃のステーションワゴン人気は、21世紀に入り薄れてしまった。ミニバンやSUVに人気の座を奪われてしまったのだ。 が、写真の1985年型ベンツを試乗した頃は人気者、外車ワゴンは憧れの的だった。 85年と云えば昭和 […]
続きを読むギネスが認定した、司会者一人のTV長寿番組{タモリの笑っていいとも}がスタートした昭和57年は、小泉今日子・早見優・堀ちえみ・中森明菜…可愛い四人娘が人気で、{北酒場/細川たかし}{赤いスイートピー/松田聖子}の唄が流行 […]
続きを読むタルボと云っても「そりゃ何だ」と云う時代になった。 1978年にプジョーに吸収されたが、生まれは英国で1950年代のサンビームにタルボの名が登場しているが、創業は03年/明治36年という老舗である。(写真トップ:幌状態の […]
続きを読むSEEK・MCA・TTC・NAPS・EPIC・CVCCなど、いま判る若者は居なかろう。1970年代、世界最先端で技術開発続けた日本自動車メーカー各社の、排ガス浄化システムの名だった。 {地球を綺麗にする}それは素晴らしい […]
続きを読むツービート・伸介竜介・B&B・ザぼんち・のりおよしお等々は、一世を風靡した漫才ブームの落とし子達だが、ブームはTVの{花王名人劇場}{お笑いスター誕生}で生まれたものだった。また新番組{笑っている場合ですよ}は、 […]
続きを読む「女には前と後ろがある」というTV・CMを見たのは1979年だった。それ何?と思ったら世界初のフロントブラとやつで、それまで後ろだった金具が前になり、着脱が楽になったというのだ。 それで男共の中にも{楽になった}と喜んで […]
続きを読む