フェアレディZのルーツはダットサンスポーツ
日本を代表するスポーツカーといえばフェアレディZだが、そのルーツがダットサンスポーツだったことを知る人は少ない。 その初代誕生は1952年/昭和27年。当時は進駐軍兵士が乗るMGが憧れだったが、我々には高嶺の花…これに目 […]
続きを読む日本を代表するスポーツカーといえばフェアレディZだが、そのルーツがダットサンスポーツだったことを知る人は少ない。 その初代誕生は1952年/昭和27年。当時は進駐軍兵士が乗るMGが憧れだったが、我々には高嶺の花…これに目 […]
続きを読む英国が名実共に大英帝国だった頃の1905年/明治38年にオースチン卿が創業したのがオースチン社…自動車業界の老舗である。 で、22年に発売したオースチン7は世界的傑作で、各国でライセンス生産された。BMWではディキシーの […]
続きを読む警察庁は12月19日、深刻な交通事故発生状況から、今後も増える高齢運転者の事故を抑えるため、更新時の技能検査とサポカー限定免許の新設を柱とする対策強化を打ち出した。来年の通常国会に道路交通法の改正案を出し、2022年度の […]
続きを読むトヨタはこのほど2020年暦年の販売、生産計画を発表した。この中で国内販売はトヨタが156万台、2019年実績見込み比4%減、ダイハツ64万台、同3%減と、いずれもマイナスの計画となっている。 消費税の引き上げや2019 […]
続きを読む■6年ぶりのフルモデルチェンジ!新型ハスラーのエクステリアは正常進化 2019年の東京モーターショーにも新型ハスラーのプロトタイプが展示されていましたが、その時初めて見た際にも「これ新型?」と思うくらいのキープコンセプト […]
続きを読む「こいつは凄いトップで上まで」と坂の上で歓声を上げたのは確か高校三年の時だった。そのフランス製ルノー4CVは、国際自動車興業西村昇社長の息子が学校に乗ってきた車だった。 国際自動車興業というと、似た名の会社がある。政商と […]
続きを読む昭和40年/1965年頃までの軽自動車は貧しい車だった。ボロンボロンと溜息混じりで廻るエンジンは、いくら頑張っても15馬力ほどで、値段が安いことだけが取り柄だった。 アクセル全開、エンジンが唸りを上げてもスピード上がらず […]
続きを読むここ2カ月、新車販売が低迷している。要因は消費税率の引き上げや、台風による水害等を指摘する向きが強い。この他見逃せないのは価格の高騰である。 消費税の他、安全対策デバイスやパッケージ、ドライブレコーダー、ナビ、ETC、ボ […]
続きを読む2020年の新型車登場の流れは、やはりSUVが主役になることが濃厚になっている。軽自動車からラグジュアリークラスまで、さらなるラインアップの充実強化が進捗するのと、その中身もクロスオーバー、ラフロード走破性、ファミリーモ […]
続きを読む2年半前、神奈川県大井町の東名高速道路上で、走行中車両の前に割り込み走路妨害をして停車させ、その結果後続車が追突。停車させられた車両に乗っていた一家4人のうち夫妻を死亡させ、娘二人に軽傷を負わせた。この痛ましい事故の控訴 […]
続きを読む