世界の走り屋のバイブル「シルバーフォックス」
昔はグランプリドライバーと呼んだが、世界のレースを勝ち抜き、技を認められたドライバーにF1出場のライセンスが発給される。ということは一流中の一流に、更に{超一流}となると、長い歴史の中でも限られた数になる。 FISCOで […]
続きを読む昔はグランプリドライバーと呼んだが、世界のレースを勝ち抜き、技を認められたドライバーにF1出場のライセンスが発給される。ということは一流中の一流に、更に{超一流}となると、長い歴史の中でも限られた数になる。 FISCOで […]
続きを読む1963年、鈴鹿の第一回日本グランプリの頃、自動車会社は、レースは一部愛好家の道楽で販売とは無縁と決めて「メーカー参加せず」の紳士協定をかわしていたが、大会終了後、対応が一転した。 で、不参加表示の日産に対しNDC東京の […]
続きを読む世界最古の自動車会社は?と聞かれたら「ダイムラーベンツ」とは誰でも知っているだろうが、日本最古はと聞かれると答えられる人は少なかろう。 大正6年に登場した三菱A型は僅か60台で幕を閉じ、大正10年、石川島造船(いすゞのル […]
続きを読む最近の自動車メーカー各社のフルモデルチェンジ、マイナーチェンジ、一部改良などの内容をチェックすると、一段と多様化、複雑化していることが伺える。フルモデルチェンジは文字通り全面改良であるから、名称は継承していても、別のまっ […]
続きを読む[トヨタ]ヤリス──アスリートのような躍動感あふれるスタイル フルモデルチェンジを機にプラットフォームから刷新し、軽量かつ高剛性、低重心のボディを手に入れ、優れた操縦安定性と上質な乗り心地を両立させた。合わせてエクステリ […]
続きを読む時計師本間誠二は、時計業界では知られた存在だが、日本の初期モータースポーツに活躍した人物でもある。JAF創設時にはスポーツ委員、公認審判員としてビッグレースの計時委員長、JAF公認NDC東京の会長も務めた。 トップ写真の […]
続きを読む若い編集者が避けるのか、年を取ると新車の記事依頼が減り、書き手が少ない昔の車の原稿依頼が多くなる。まるで古道具骨董専門商的になっただけに、古い車に出会うと嬉しくなる。 毎年三月末に出掛けるバンコク自動車ショーのクラシック […]
続きを読むご当地ランチ 江の島魚見亭 絶景ごはん テラス席からの眺望は圧巻 江の島での食事といえば、新鮮な海鮮が連想される。実際軒を連ねる飲食店は海鮮を売りにしているところが多いが、今回紹介する「江の島 魚見亭」は、目の前に広がる […]
続きを読む碓氷第三橋梁(通称:めがね橋) 芸術的なレンガ造りの4連アーチ橋 横川駅~軽井沢駅間に18カ所ある橋の中で、もっとも大きな橋が碓氷第三橋梁(通称:めがね橋、国重要文化財)だ。全長91mの橋は切り立った渓谷を横断。3基の橋 […]
続きを読むモノクロ写真は無塗装飛行機のようなジュラルミン肌ではない。カラーでないのが残念だが、ボディーを洋銀で仕上げた特注品である。オーナーは、英領印度REWA国で1922年に王位を継いだ、第34代マハラジャのグラブ・シンである。 […]
続きを読む