【車屋四六】ジャガーは大衆高級車?
車屋四六】ジャガーは大衆高級車?
WWⅡ以前日本の乗用車とは、一握りの金満家・高級官僚・大社長達の専用らしく、ほとんどが黒塗り高級車ばかり。パッカード、キャデラック、ビュイック、リンカーン、ピアースアロー、ダイムラー、ベンツ等々どれも黒塗高級車ばかり。 […]
続きを読むWWⅡ以前日本の乗用車とは、一握りの金満家・高級官僚・大社長達の専用らしく、ほとんどが黒塗り高級車ばかり。パッカード、キャデラック、ビュイック、リンカーン、ピアースアロー、ダイムラー、ベンツ等々どれも黒塗高級車ばかり。 […]
続きを読むシムカは、とうに忘れ去られた名前だ。が、WWⅡ以後の輸入外国車全盛の頃、少数輸入されたから、オジンのマニアには懐かしいフランスの車である。 輸入元は大和自動車交通(株)東京銀座中央区一丁目五番地とあるから、かつて大日本帝 […]
続きを読む私は進駐軍のジープを見てから車大好き少年になり、車の本を読みあさり、覚えた車の名前をスラスラと並べては得意がっていた。そのころ敗戦貧乏期の日本では、自家用車は、よほどの金持ちか偉い人達でなければ乗っていなかった。 だから […]
続きを読む日本初の自動車タクリー号が生まれた明治40年にダイハツは生まれた。内燃機関国産化を目的の”発動機製造(株)”を名乗る。そして昭和26年=1951年にダイハツ工業と社名変更した。 ダイハツの名は、大 […]
続きを読むRE搭載専用を善手に開発されたサバンナRE長年絵に書いた餅だったロータリーエンジン(RE)がドイツで実用化して、世界中が注目したことは誰もが知っている。もっともREは日本語?で、世界では開発者の名でバンケルエンジンと呼ぶ […]
続きを読む太平洋戦争が終わってからの日本の自動車開発、生産技術は世界のレベルからは遅れていた。もちろん戦前も後進国だったのに加えて、戦争中の五年間の空白が更に技術の遅れを加速したのである。 で、遅れを取り戻すべく二つの道を選んだ。 […]
続きを読む日本でカブト虫が愛称のVWビートルは、世界的ベストセラーだから地球上何処でも見かけられるが、日本ほどステイタスな地位を与えた国は他にない。これひとえにヤナセの功績である。 “良い物だけを世界から” […]
続きを読むGMが世界一になる前、一番はフォードだった。そして創業者のヘンリー・フォードは、自動車史上もっとも有名な人物の一人と云って過言ではない。 フォードが自動車作りに成功したのは1896年だから、ダイムラーやベンツより10年ほ […]
続きを読む昭和20年代後半、大臣高級官僚会社重役達が乗るのは絶対的にアメ車だった。また中小企業経営者、裕福個人向け中小型は英国車が主流。が、それを上回る人気者がドイツ生まれのオペルとフォード。敗戦国の車が戦勝国英国車人気を上回るの […]
続きを読む89年だったろうか、シドニー近くのマンリーという街の海岸を朝散歩していたら、変なシビックが停まっていたので写真を撮った。屋根に赤い電話の受話器。リアウインドーに”無料スピード配達”。オーストラリア […]
続きを読む