片山豊と米国自動車殿堂 2022年3月5日2022年3月4日 編集部2514 カー&レジャーwebサイトで度々登場する片山豊…その取り巻き連中は「オトッツァン」と呼び勝手に子分と決めている。その子分の筆頭は佐藤健司=通称ケン坊。慶応自動車部戦後の後輩と戦前の大先輩、誰が見ても生涯親分子分と […] 続きを読む
北欧の飛行機屋が自動車を造ったら 2022年2月27日2022年4月9日 編集部2086 日本には記念すべき初代一号車を保存する自動車会社は少ないが、世界の老舗は反対である。そのほとんどは門外不出なのに、北欧の珍しい一台がトヨタ博物館にはある。そのサーブ92は、2000年/平成12年にサーブから寄贈され、その […] 続きを読む
関東大震災と円太郎バス 2022年2月26日2022年2月25日 編集部2838 20世紀中東京駅前の名所だった旧丸の内ビルヂング、通称丸ビルが完成したのは1922年/大正11年。三菱ヶ原にそびえ立つ九階建ては東洋一のオフィスビルだった。 1923年9月1日・午前11時58分、丸ビルの頑丈さが実証 […] 続きを読む
名門マセラティと3500GT 2022年1月23日2022年1月21日 編集部2875 20世紀末、日本で高級スポーツカーといえば、フェラーリ、ベンツ、ジャガーなどで、21世紀入りアストンマーチン、そして近頃マセラティが目につき始めた。マセラティの市販スポーツカー販売はWWⅡ以後だが、歴史的には戦前からの長 […] 続きを読む
太平洋戦争前の日産大型乗用車 2022年1月22日2022年1月21日 編集部3350 日支事変(日中戦争)が勃発した昭和12年/1937年、米国レイクハーストに定期旅客飛行船ヒンデンブルグ號が到着したが、係留作業中に炎上、世界を騒がす話題となった。この炎上の原因は、間接的だが米国。それはスペイン内乱でフラ […] 続きを読む
【DAYNA PANHARD】ダイナパンハードじゃないよ 2022年1月9日2022年1月12日 編集部2717 全国7457館、昭和30年/1960、日本映画界は絶頂期を迎えていた。松竹、東宝、日活、東映,、夢を生む憧れの米国や欧州の映画…映画は戦後最大の大衆娯楽で、何処も満員盛況だった。 そんな60年にフランスで登場したのが戦後 […] 続きを読む
平凡パンチ創刊の頃―昭和39年 2022年1月8日2022年1月12日 編集部4582 平凡出版(現マガジンハウス)のユニークな男性向け週刊誌「平凡パンチ」の創刊は、1964年/昭和39年4月28日のこと。 パンチのターゲットは団塊世代男性で、ファッション・風俗・スポーツなどの情報提供だった。さらにニッポン […] 続きを読む
飛行機屋が自動車造りに手を伸ばす 2022年1月4日2022年3月21日 編集部2343 永世中立国ゆえに自国製兵器や飛行機が必要で、開発した飛行機もWWⅡが終わってみれば需要減退。で、自動車をという手段は良くある手だが、敗戦で飛行機開発製造禁止の日独とは違うから、飛行機も自動車もという理想的発展となった。 […] 続きを読む
瑞典サーブは飛行機屋だった 2022年1月3日2022年1月2日 編集部2266 1937年創業のサーブはSvenska Aeroplan Aktiebolget=スエーデン飛行機製造会社だから飛行機屋である。永世中立国の国策上、専守防衛で自国製飛行機が必要で、以前紹介したB17型攻撃機を開発したが、 […] 続きを読む
クライスラー・インペリアル 2022年1月2日2022年1月2日 編集部2477 WWⅡ後、淘汰が進む米市場で勝ち残ったのは、ビッグスリーと呼ぶ、GM・クライスラー・フォードの三社だった。 今ではビッグツーになって、クライスラーはフィアットの傘下だが、戦後の一時期、フォードを押さえて米国二位の地位を張 […] 続きを読む