【車屋四六】プレスト・ロータリークーペ
マツダは、世界に先駆けてロータリーエンジン(RE)の本格的量産化に成功した会社だが、イメージ確立目的で開発したコスモスポーツで世間にアピールして実用化時代に向けてスタートした。 俗に云う「マツダのロータリゼーション」であ […]
続きを読むマツダは、世界に先駆けてロータリーエンジン(RE)の本格的量産化に成功した会社だが、イメージ確立目的で開発したコスモスポーツで世間にアピールして実用化時代に向けてスタートした。 俗に云う「マツダのロータリゼーション」であ […]
続きを読むMG、トライアンフ、オースチンヒーレイ、シンガー等々、50年代進駐軍兵士軍属家族が日本に持ち込み、走っていたロードスター達である。どれもが、ジャガーやアストンマーチンなどの重量級ではなく、ライトウエイトスポーツカーと呼ぶ […]
続きを読む戦後ようやく世界的技術レベルに達した乗用車ブルーバード310は、四年間で21万台を販売と日本初の快挙をやってのけた。 敗戦復興も終わり日本中に活気が満ち、自動車産業もこれからという頃だった。310の大成功で […]
続きを読む前回の話で、アストンマーチンは59年のルマン24時間レースの優勝を最後に、レース活動を停止と紹介した。 華やかにレースを盛り上げたDB=デビット・ブラウン社の本業はトラクターメーカーで、事業に成功した経営者の、最高のスポ […]
続きを読む昭和20年代、隣家に住んでいたプロ野球選手は、電車やバスで球場に出かけていたが、近頃の選手はマイカー、特に有名高給取りは人もうらやむ高級車を走らせている。ベンツ、BMW、レンジローバー、ハマー、フェラーリ、ランボルギーニ […]
続きを読む昔は浜名湖辺りを遠州と呼んだ。その遠州から自動車屋の芽が幾つか出、育ち、世界に羽ばたくのだから縁とは不思議なもの。トヨタ、ホンダ、スズキ、ヤマハ、どれもが遠州生まれ。保守的な土地柄と思えるのに、どれもカタカナ社名というの […]
続きを読むホンダNⅢ云っても想い出さない人、想い出せない人も居る。私自身印象が薄い車だから存在感に乏しいのだろう。 その理由は、軽自動車史上に一大旋風を巻き起こしたホンダN360と、ホンダ軽最後の傑作ホンダライフとの狭間に挟まれた […]
続きを読むダイハツはれっきとした四輪自動車メーカーなのに、どういう風の吹き回しか、昭和49年=74年に二輪市場に参入した。 と云っても、フランスではブランド物のソレックス。エンジン付自転車で、ヨーロッパではシクロモーターと呼ぶヤツ […]
続きを読む1928年生まれのコリン・チャップマン出世物語は耳にタコだろうし、私も何度も紹介しているので省かせていただくが、彼の出世作と云えばロータスセブンで良かろうが、日本ではロータスエランで知名度を稼いだ。 典型的バックヤードビ […]
続きを読む自動車メーカーの世界最古となれば、ガソリンエンジンを発明し自動車を造った、ダイムラーとベンツということを誰もが知っている。が、日本での最古となると、即座に答えられるだろうか。 車を造ったというだけなら、かなりの会社を数え […]
続きを読む