【車屋四六】ファンの期待を裏切ったTバード
1950年代、戦場にならなかった戦勝国米国は、世界一好景気だった。自動車産業もしかり、戦中兵器生産に明け 暮れて作れなかった乗用車の需要は旺盛で、シボレーやフォードなどの大衆車は、年産100万台を超える勢いだった。 そ […]
続きを読む1950年代、戦場にならなかった戦勝国米国は、世界一好景気だった。自動車産業もしかり、戦中兵器生産に明け 暮れて作れなかった乗用車の需要は旺盛で、シボレーやフォードなどの大衆車は、年産100万台を超える勢いだった。 そ […]
続きを読む1945年、日本が戦争に負けて米軍主導の占領軍、いわゆる進駐軍がやってきた。同じ敗戦国のドイツも同様だが、占領統治が一段落すると、米兵達がスポーツカーに乗りはじめた。 戦前の自動車大国、ドイツとイタリアは敗戦国だが、戦勝 […]
続きを読む昔の諺で美人薄命という。美人は長生きできないということだが、今回は長生きした話。車の世界で長命といえば、フォードT型、VWビートル、三菱初代デボネア、等々あるが、どれも美人とは云いがたく、シーラカンスと呼んだ方が良い。 […]
続きを読む写真トップのパンフレットは、茅場町で給油所&修理工場をやっていた頃だから、昭和35年=1960年頃だろう。観音開きの初代クラウンが登場した年で、日本製乗用車が国際水準に追いついた頃だが、やはり信頼感では外国車、特に人気は […]
続きを読むダットソンの元祖誕生は1911年=明治44年。アムンゼンが南極点到達に成功した年に、橋本増二郎の改進社自動車工場が生みだした乗用車である。 そして東京駅が完成した14年=大正3年に、二気筒10馬力エンジンが完成して搭載し […]
続きを読む雑誌に掲載された広告は、読んで字の如しというやつだ。同和自動車は、倒産したデトロイト商会と共に、当時の大手自動車用品業者である。 広告の車はプリンス・スカイライングロリア。59年登場の1500ccモデルで、147万円。時 […]
続きを読む永井電子という会社がある。60年頃、世界に先駆けて電子回転計を開発して成功。次に、日本初トランジスタイグニションを開発、会社の発展に拍車を掛けた。 ウルトラ・トランジスタイグニションの誕生は、電子回転計発売から3年ほどが […]
続きを読むメルセデスベンツ300がどのような乗用車か、前回の解説で既にご承知のはず。世界中に公用車として君臨したが、その300にオーナードリブン用でスポーティーな300Sが追加されたのは、意外に早い52年のパリ自動車ショー(パリオ […]
続きを読む第二次世界大戦=WWⅡが終わってほぼ10年が経った頃の日本が外貨不足で、外国車の輸入禁止だったことについては、前にふれた。新車を買えるのは、駐留軍人軍属とその家族、在日外交官や日本に居住権のある外国人、いわゆる第三国人達 […]
続きを読むいまや日本の銘ブランドであるスカイラインの初代は、昭和33年に、プリンス自動車が中型車市場に送り込んだ、当時の日本製では大型に属する乗用車だった。 二種類のグレードのうち、豪華バージョンがグロリア、あっさりエクステリアが […]
続きを読む