昔ディーゼルといえば「いすゞ」だった。
WWⅡ中いすゞは、軍用トラックやディーゼルエンジン製造で貢献したが、敗戦後は乗用車市場を目指して英国ルーツグループと提携、ヒルマンの国産化で市場に参入した。 以後ヒルマン国産化で乗用車造りのイロハを学習し、ベレットを自主 […]
続きを読むWWⅡ中いすゞは、軍用トラックやディーゼルエンジン製造で貢献したが、敗戦後は乗用車市場を目指して英国ルーツグループと提携、ヒルマンの国産化で市場に参入した。 以後ヒルマン国産化で乗用車造りのイロハを学習し、ベレットを自主 […]
続きを読むパーク24㈱は、「1年のうち、たった1日でもいいから、路上駐車が引き起こす様々な社会問題について考えて欲しい」と願い、1996年に8月9日を「駐車場の日」として記念日協会に登録。以来、毎年路上駐車防止の啓もう活動を続けて […]
続きを読むアクセラ改め「マツダ3」が好調なマツダ。その「アクセラ」の前身となるのが「ファミリア」だ。ファミリアは1963年から2003年まで9代に及ぶ長い歴史を持つクルマだが、その中で最大のヒットとなったのが80年に発売された5代 […]
続きを読む2008年、取材でパリの自動車ショーに行ったら「帰国が明日夜のJALなら昼頃収蔵庫に来ませんか」と云われ立ち寄った。 其処はパリ郊外だが工場と云うから物置小屋を想像していたのだが、立派な建物で、中にはシトロエンの一号車か […]
続きを読む10月から消費税が10%に引き上げられる。8~9月は駆け込み需要のピークだが、今回は上げ幅が2%と小幅な上に取得税の廃止、環境税の導入などがあるので、実際は1%台の車種もある。したがって、駆け込みや実施後の買い控えは少な […]
続きを読む高齢になると、クルマの乗り降りの姿勢や身体の動きが辛くなり、クルマでの外出さえ億劫に感じてしまうこともある。もっと楽に乗り降りできれば、もっと外出できるのに…。最近では、こうした“乗り降りの辛さ”を解決できるクルマや装備 […]
続きを読む2007年、我が家のインターネットが光回線になった。それまでのCATV/ケ-ブルTV便乗のADSLの伝送速度10万が一挙に100万になった。それが実用上どうなのかは無知な私には判らなかったが「ウチのは早い」と思うと、気分 […]
続きを読むトヨタモビリティ東京(片山守社長)は、U-Car田無店(西東京市)を移転し、U-Car東久留米店(東久留米市)としてオープン。8月7日、そのオープンセレモニーが行われた。 新店舗は、旧トヨタ東京カローラ・東久留米店の施設 […]
続きを読むネッツトヨタ横浜(小川純一社長)は7月1日、卓球のTリーグ女子チーム、木下アビエル神奈川と2019~2020シーズンのサブパートナー契約を締結。その契約締結セレモニーが8月7日、チームの練習施設で行われた。 セレモニーで […]
続きを読む80年代を代表する1台といえるのが、82年に登場した2代目ホンダ・プレリュード。国内ではパッとしなかった初代プレリュードに代わり、スタイリングを大きく変えた2代目は「デートカー」とも呼ばれ、若者を中心にヒットした。今回は […]
続きを読む