片山豊よもやま話-17
「オトッツァンの事務所の壁にZ旗が」とは、片山一家壱の子分・佐藤健司ことケン坊。Z旗とは万国船舶信号旗用アルファベット最後の一文字だが、日本では「興国の興廃この一戦にあり…」の名句で知られる旗じるし=強敵ロシア・バルチッ […]
続きを読む「オトッツァンの事務所の壁にZ旗が」とは、片山一家壱の子分・佐藤健司ことケン坊。Z旗とは万国船舶信号旗用アルファベット最後の一文字だが、日本では「興国の興廃この一戦にあり…」の名句で知られる旗じるし=強敵ロシア・バルチッ […]
続きを読む横浜南部地区の活性化を図るイベント「本牧元気フェス」が4月17日、国指定名勝庭園である三渓園(横浜市中区)で開催された(主催・本牧元気フェス実行委員会)。実行委員会には、今年1月横浜スポーツ&カルチャークラブ(Y.S.C […]
続きを読むアメリカ人は基本大型車大好きだが、買えない階層もいる。で、中古車を買うがアメリカ車はアフターサービスが悪い…整備悪けりゃ燃費も悪化。で見直されたのが丈夫で燃費が良い日本車。その評判がフォルクスワーゲを上回るようになり51 […]
続きを読む大井川鐵道(静岡県島田市)が開催する「きかんしゃトーマス」の公式イベント「DAY OUT WITH THOMASTM 2022」で、8月19日(金)より新キャラクター「きかんしゃトビー号」の運転が始まる(大井川鐵道井川線 […]
続きを読む“熟成した自動車文化を創成する”をコンセプトに今年で7回目を迎える、オートモビルカウンシル2022が4月15日から17日まで、幕張メッセで開催された。自動車メーカー、インポーター、ヘリテージカー販売店を中心に76社・団体 […]
続きを読む片山さんが渡米した頃のクルマはダットサン110型/1ℓで、それが進化して210型/1.1ℓになっても、市内では問題ないが、フリーウェイは怖くて走れない…遅い、加速悪い、ブレーキ効かない。 そうこうしているうちに、ブルーバ […]
続きを読む日産自動車と茨城県高萩市(大部勝規市長)は共同で、日産キャラバンを活用し観光事業推進を目的とした実証実験「高萩ムーバブルビレッジ構想AD“VAN”TURE」を行っている(2022年5月17日まで)。 今回の実証実験は、市 […]
続きを読む片山さんは、アメリカでの市場調査報告をしながら、いよいよ本格的販売開始をと組織作りを始めたある日、自動車ショーで熱心にブルーバードを見る白人に声をかけると、後日会いたいという。 「私はルノー販売の総支配人だが日産車に興味 […]
続きを読むさて渡米した片山さん、アメリカでブルーバードなんて名はインパクトがない、ましてスポーツカーにフェアレディなんて女々しい名前は駄目。日本名は子音が多すぎる。爆発音が多い母音でと考えたら「ダットサンがあるじゃないか」で、米国 […]
続きを読むちょっと微妙な航続距離、従来の人気は維持できるか!?… 日本にもピッタリの真にコンパクトなサイズや、1957年に発売されその後20年間にも渡って愛された、2代目RRレイアウトの持ち主を彷彿とさせるキュートなデザインなどか […]
続きを読む