【車屋四六】スズキのシクロモーター
写真は20年ほど前ラスベガスのインペリアル自動車博物館で、大型車の間にチッポケなモペットを見つけ、とても懐かしかった。…プラカードに1950年型WHIZZER199cc(製造期間47~54)。 手元に資料がないので、何処 […]
続きを読む写真は20年ほど前ラスベガスのインペリアル自動車博物館で、大型車の間にチッポケなモペットを見つけ、とても懐かしかった。…プラカードに1950年型WHIZZER199cc(製造期間47~54)。 手元に資料がないので、何処 […]
続きを読むこれは62年の広告。掲載紙は思い出せない。62年は昭和37年、戦後初の国産旅客機YS-11完成、鈴鹿サーキットで一躍名を上げるフェアレディー1500が誕生の年。 62年最大の話題は、パスポート無しでビクビクと渡米したのが […]
続きを読むオーバーランドと云ったところで判る人は少なかろう。 ジョン・ノース・ウイリスの自動車会社創立が1903年。順調に発展し、1908年にオーバーランドと合併しウイリスオーバーランド社が誕生した。だが、生産する車はオーバーラン […]
続きを読むフランス人は変わり者?時たま独りよがりな自動車が登場する。乗用車を芸術作品にしようとしたのがブガッティ。 機能優先を実行したのがシトロエンだ。自動車は前進するのだから、後ろから押すより前から曳くのが合理的と、有名な“トラ […]
続きを読む戦後我が物顔に小型市場を快走するダットサン210キラーとして、初代コロナ登場が1957年。…1000ccで64万9000円だった。 この年、愛煙家に朗報判決が。喫茶店や食堂、クラブで、定価なら煙草を売ってよしと云う判決だ […]
続きを読むクライスラー社長になったアイアコッカが、フォードを追われる前に企画したムスタングは、フォードに多大な利益をもたらせたが、日本でも憧れのスポーティークーペだった。 1970年、我々憧れのムスタングに似たクーペがトヨタに誕生 […]
続きを読むオートバイの世界では世界チャンピオン、F1そしてFIIでも世界チャンピオン。そんなホンダの歴史を紐解く鈴鹿サーキットのホンダ自動車博物館には何度も行った。車好きには実に楽しい所だ。 1990年頃だったろうか、かつて愛用し […]
続きを読む日本は世界有数のオートバイ生産国だが、メーカーはホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキの四社のみで、ここまで来るのに多くのメーカーが消えていった。日本でオートバイメーカーの数が最大だったのは1953年(昭和28年)頃で、正確に […]
続きを読む近頃アラードなど知っている人は滅多にいない。 イギリスのスポーツカーで、K1/1946~49年、K2/1950~52年、K3/1952~54年、J2/1950~51年、J2K/1952~54年とシリーズは細分化しているが […]
続きを読む1992年8月、単行本“進駐軍時代と車たち”の原稿をグリンアロー出版社に渡し、ちょっと暇が出来たので念願のラスベガスに。「なるほど」と早合点は困る。私、生来の博打嫌いである。 目的は、ラスベガス経由でグランドキャニオンへ […]
続きを読む