【車屋四六】メルセデス誕生
日本ではベンツだが、正確にはメルセデスベンツ。1926年ベンツとダイムラー合併で誕生したダイムラー社の乗用車の標章である…が、遡れば旧ダイムラー社の標章だったのだ。 が、そもそもの始まりは、オーストリアの銀行家イエリネッ […]
続きを読む日本ではベンツだが、正確にはメルセデスベンツ。1926年ベンツとダイムラー合併で誕生したダイムラー社の乗用車の標章である…が、遡れば旧ダイムラー社の標章だったのだ。 が、そもそもの始まりは、オーストリアの銀行家イエリネッ […]
続きを読む{大きいことは良いことだ}…東洋一高い霞ヶ関ビル完成の68年、森永チョコレートの山本直純作曲のCMソングだが、人間には本来大きいことが最上という意識があるようだ。 自動車にも同じことが云えるだろう。天皇家のロールスロイス […]
続きを読む1989年フランクフルト自動車ショーで2台のロードスターに注目が。ポルシェカレラ・スピードスターとBMW・Z1。 89年=昭和64年は、昭和がたった7日間、1月7日から平成になった。87才で昭和天皇崩御が原因だが、民間で […]
続きを読む戦後70年も経てば{木炭車}と云われても困る人ばかりだろう。 「炭で走る蒸気自動車ですか」と聞く若者がいたが、蒸気は外燃機関で、木炭車はガソリンと同じ内燃機関である。 古い知識人で、木炭車は日本が生んだ傑作的発明いう人も […]
続きを読む近頃、良い商品も知名度がないと買ってくれないことがある。 そこで登場するのが宣伝広告。その最たるものが酒と化粧品だろうが、自動車もかなりなものである。 宣伝には、俳優、歌手、アスリート、時には女子アナなども登場するが、単 […]
続きを読む戦後30年頃の日本は、朝鮮動乱の特需景気で少し暮らしが楽になったが、講和条約締結で昭和27年に占領終了後も、全国津々浦々米軍キャンプや施設が残り、米兵が闊歩していた。 日劇から撮ったニュー東京も、日本人立入禁止の米軍専用 […]
続きを読む日本で生まれた自動車は意外に古く、19世紀末ドイツで内燃機関自動車が生まれて20年ほどが経った頃だった。 が、当時の金満家御用達は、やはり輸入外国車ばかりだった。 その頃、徐々に力を付けてきた日本陸軍は{富国強兵}をモッ […]
続きを読む2005年4月1日の東京新聞芸能欄にTVK/テレビ神奈川の人気番組{新車情報}終焉予告が掲載された…全国13局、ケーブルTV15局などにTVKから配信された全国的人気番組だった。 4月3日が最後の新車情報の開始は1977 […]
続きを読むFFとは日本独自の用語で、英語ではFWD。いずれにしても前エンジン+前輪駆動を指すが、その元祖をミニと思っている人が意外に多い。日本に限れば元祖はシビックということになる。 が、FWDはWWⅡ以前からのもので、名の知れた […]
続きを読む日本は世界一の二輪生産国だが、昭和30年頃は、富士重のラビットや三菱のシルバーピジョン等のスクーター全盛期、二輪はメーカーが乱立し100社以上がシノギを削っていた。 「ウチは日本の五大メーカーだ」というので訪ねたら「五大 […]
続きを読む