【車屋四六】デボンで通学する三人の高校生
デボンと聞いて判る人はオジンでクルマ通だろう。正しくはオースチンA40デボン。製造期間は47年~52年。日本占領の進駐軍はアメリカ主体で、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドが少し。終戦直後にいたソ連、中国はすぐに […]
続きを読むデボンと聞いて判る人はオジンでクルマ通だろう。正しくはオースチンA40デボン。製造期間は47年~52年。日本占領の進駐軍はアメリカ主体で、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドが少し。終戦直後にいたソ連、中国はすぐに […]
続きを読む世界中の国々に代名詞というものがある。日本的代名詞もある。軽飛行機が墜落すると報道はセスナ墜落を報じるが、セスナは敗戦で禁止の空がGHQに開放されて、最初に新聞社が飛ばしことで代名詞になってしまったのだ。パイパー、ビーチ […]
続きを読む「こいつは日本製じゃない」「信用しろ日本製だよ」「日本でこんなに格好良い車出来るわけないじゃないか」。たぶん昭和23年頃=48年頃だから、私が中学二年生の頃だろう。目新しい乗用車の前で、車好き仲間達と口論したことを憶えて […]
続きを読む昔の人は「女はケチがいい」と良く云った。近頃ケチというと、悪口さげすみ言葉と受け取られるが、昔は、浪費に対する倹約という意味にも使われた。 この場合、ケチは褒め言葉であり「所帯持ちのいい女」と受け取れば良く、ケチは女の勲 […]
続きを読む前回(何処かおかしい写真が出てきた)で、かすかに写るダイハツ・ビーを次号で紹介すると、うっかり云ってしまったことを後悔している。鮮明な写真がたくさん有るのに、諸元が判らないのである。いつでも探せば、何か出てくるものだのだ […]
続きを読むこの文章は平成3年2月16日(土)掲載のリメイクと云うことを念頭に置いていただきたい。 場所が何処か思い出せない古い写真が出てきた。何処かの田舎の駅だろうと裏返したら熱海駅前と書いてある。が、WWII以前から汽車で、また […]
続きを読む昭和40年代初頭、というと1965年頃だが、ローマからの帰り道、少し懐に金が余っていたのでバンコクで途中下車。いや、飛行機だから途中下機が正しいかも。 いずれにしても、四発ジェットのダグラスDC-8を降り、出国手続きを終 […]
続きを読む昭和27年=1952年。英国やカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、オランダ、ソ連、中国などの兵隊の姿は消えたが、進駐軍から在日米軍と名を変えた米軍は、まだ日本中を我が物顔に闊歩していた。 銀座松屋は米軍PXだったし […]
続きを読む栗島さんという運転手がいた。昭和30年代、まだオーナードライバーが珍しい時代は、運転手といえば運転が職業という人達ばかり、栗島さんもプロドライバーだった。 当然のようにプロドライバー達の運転技術は高かった。ハイヤーやお抱 […]
続きを読む今回は1990年=平成2年11月5日、午後1時日本航空で成田空港を飛び立ったところが始まり。一路アメリカ、東向きの飛行では、いやに早く夜が来る。で、一杯飲んで一眠り。 目が覚めるとシカゴ空港。時計を見ると11月5日午前9 […]
続きを読む