【車屋四六】40&50年代 アメ車は光り輝いていた
私が子供の頃~青春時代、アメリカ車は光り輝いていた。正確に云えば、40年代、50年代から60年代を少し入った頃まで。そして60年代後半~70年代、80年代でアメ車の人気が地に堕ちた。 「大食い、すぐ壊れる」はまだしも、す […]
続きを読む私が子供の頃~青春時代、アメリカ車は光り輝いていた。正確に云えば、40年代、50年代から60年代を少し入った頃まで。そして60年代後半~70年代、80年代でアメ車の人気が地に堕ちた。 「大食い、すぐ壊れる」はまだしも、す […]
続きを読む昔、日本の小型車の定義は1500㏄以下だった。そんな日本市場に初めて登場した1500小型車がプリンス号セダン。ブランドに”号”を付けるのは何とも古めかしいが、当時の日本製自動車には”号 […]
続きを読む昔の諺に”出る釘は打たれる”というのがあるが、シャンテはまさにそれだった。栄光に輝き世界から注目されるはずの車の運命は、ライバル達のエゴに打ち砕かれてしまった。 戦前から戦後のオート三輪市場でリー […]
続きを読む太平洋戦争を挟んで一時期、三輪貨物自動車(オート三輪)が一世風靡の時代があった。空冷エンジンが発する排気音から、東京ではバタバタの愛称で知られるが、バタコと呼ぶ人も居た。 バタバタの元祖はダイハツ、対するライバルが広島の […]
続きを読む昭和40年=65年第11回東京モーターショーで、一台のグランツーリスモが注目を浴びていた。グランツーリスモ=GTはスポーツカーではない。日本人のGTは、過激なスポーツカーだが、本来は長距離快適ツアラーで、いざ鎌倉となれば […]
続きを読む30年代初頭、ドイツの天下人になったヒトラー総統は、国威高揚の一手法として自動車を利用することにした。 先ず世界のレースを席巻してドイツの技術工業力をアピールすること。もう一つ、不況で不平不満が充満するドイツ労働者に希望 […]
続きを読む高級かつ高価なスポーツカーの傑作、メルセデスベンツSSKが誕生するのは28年だが、その前26年に6245㏄+スーパーチャージャーの180Kと呼ぶ大型ロードスターを発表している。(写真トップ:豪華大型傑作ロードスターのメル […]
続きを読むフェルディナンド・ポルシェを知らない読者は居ないだろう。ヘンリー・フォードと共に自動車業界で世界最高の著名人物だから。 ちなみにポルシェという会社があるが、それは息子が作ったもので、フェルディナンドはメーカーに席を置いた […]
続きを読む釈迦に説法的だろうが、富士重工の源流は世界的名機を輩出した飛行機屋。敗戦で翼を失い、加えてGHQ命令で解体分割。が、各社それぞれ航空技術者ならではの製品で生き続けた。 日本初モノコックバスなどもあるが、有名なのはスクータ […]
続きを読むF/Fは日本製乗用車で昭和29年生まれ。昭和29年=1954年、翌55年の発売だが、日本の自動車技術がクラウンの登場で、まがりなりにも欧米に追いついた記念すべき年である。 クラウンは、外国技術に頼らず日本の独自技術で開発 […]
続きを読む