RVのルーツ・初代ジープは小企業の粗製濫造品 2020年5月17日2020年5月17日 編集部3321 既に日本語になったRVの定義は曖昧で、思惑や都合でRV仲間に入れてしまうが、云いだした頃のRVは、乗用志向が強いビッグホーンやパジェロなどのクロスカントリー型だった。 となると元祖はジープだろうが、こいつを元祖に入れるの […] 続きを読む
ホンダ・プレリュード誕生 2020年5月16日2020年5月17日 編集部3376 大老井伊直弼が水戸浪士に討たれた桜田門前の警視庁が建設中だから、多分1978年暮れだろう。その警察庁とプレリュード。 78年は池袋サンシャインや成田空港が出来た年だが、新型フェアレディやセリカXX、ニューフェイスのサバン […] 続きを読む
なりは小さくても高性能「スズキ・フロンテクーペ」 2020年5月10日2020年5月11日 編集部6510 1971年秋フロンテクーペ{モーター毎日}試乗記のため浜松に出かけた。ちなみに71年誕生の京王プラザホテル47階は、新宿副都心最初の高層ビルだった。街には♪私の城下町♪子連れ狼♪雨の御堂筋などが流れていた頃である。 小さ […] 続きを読む
かみなり鳥と呼ぶスポーツカー「フォード・サンダーバード」 2020年5月9日2020年5月10日 編集部4482 差別用語に厳しい米国のネイティブピープルとは、昔インディアンだった。私は昔の方に親しみを感じるが、その彼等の伝説で「雨を降らせる巨大な鳥」が居てそれを{かみなり鳥}と呼ぶ。 と云うと回りくどいが、英語ならサンダーバード、 […] 続きを読む
BMW507・傑作も不運では仕方なし 2020年5月6日2020年4月29日 編集部6206 人類初の商売は個人売春だが、やがて悪い輩が売春宿を開業、更にオカミ公認へと進化する。日本では今を去ること400有余年、天正18年/1590年頃、天下統一達成の豊臣秀吉の時代に始まり、江戸時代には幕府公認の吉原はじめ各地に […] 続きを読む
ホワイトハウス御用達時代のフォード 2020年5月5日2020年4月29日 編集部2777 大戦争で自動車屋が兵器産業に転向は常識で、フォードは1942年2月10日に最後の乗用車を送り出した。そしてジープや軍用貨物自動車、水陸両用車、装甲車などはお手の物だが、戦車から大砲、機関銃、そして航空発動機ばかりでなく何 […] 続きを読む
真似は上手の始めなり ダットサンとクロスレイ 2020年5月4日2020年4月29日 編集部3038 かつては韓国、近頃では中国と、コピー商品に目くじら立てる我々だが、小学生の頃に書道の先生が「真似が上達の近道」私の手本通りに書きなさいと教えられた。 「Imitation is the begining of the p […] 続きを読む
ランサーから派生したスポーティクーペ「セレステ2000GT」 2020年5月3日2020年4月29日 編集部14517 1960年三菱コルト誕生、そしてギャランが生まれ、ランサーが登場するのが73年。そのランサーから、75年に派生したのがスポーティーなクーペ、セレステだった。 セレステは、日本人憧れのアメ車、フォード・マスタングに似たシル […] 続きを読む
日本のベストセラーカー「カローラ」世界に羽ばたく 2020年5月2日2020年4月28日 編集部3519 日本最初のベストセラーはダットサンで次がブルーバード、更にサニーと続くが、日産独占は此処までで、サニーの王座を半年後に奪ったのがトヨタ・カローラ、昭和41年/1966年だった。追いつけ追い越せ・打倒日産はトヨタの念願だっ […] 続きを読む
開閉可能な三角窓の全盛期 2020年5月1日2020年4月28日 編集部5443 三角窓と云っても通じない世の中になったが、とても便利で有り難い窓で、夏の暑い日、吸排気など、またとない便利な装備で、1930年代後半から50年代までが全盛期だった。 少し開くと、排気効果抜群、煙草の煙など一瞬に消え、梅雨 […] 続きを読む