【遠藤徹の業界ココに注目】カーボンニュートラルと電力需給のひっ迫

all 電動車コラム コラム・特集

カーボンニュートラルの実現に向けて、自動車の電動化が叫ばれている。その決め手は究極的には電気自動車の普及であり、これが世界的な潮流となっている。これが絶対的に正しいかどうかを、もう少し考慮する必要がある。電力需給ひっ迫との関連である。

日本では今夏にも電力需給が緊急の課題として浮上している。電動化の流れはハイブリッド、プラグインハイブリッド、そしてその先には電気自動車に集結するとの方策が叫ばれている。電気自動車ばかりになってしまえば、カーボンニュートラルは達成できたとしても、電力需給のひっ迫に拍車がかかるという、別の問題が浮上するのではないかということを指摘したい。

日本の自動車メーカー各社は、モータースポーツで水素やアルコール、メタンガスなど新しい燃料で競い合い、カーボンニュートラルの実現の一助にしたいとの試みの動きもある。従来の内燃機関を使い、進化させながらカーボンニュートラル実現の一助になるわけだから、大いに進行すべきである。

電気自動車でも活路はある。太陽光パネルや自然エネルギー活用の拡大もひとつの方策である。トヨタなど一部のメーカーは自動車のルーフに太陽光パネルを設置し、これによる発電でバッテリーに供給し、エアコンなどの稼働に活用するなどの実用化を実現したケースもあった。

クルマのコスト高で普及せず、取りやめになったが、考え方としては有望であり、再度実用化に向けてチャレンジを期待したい。電気自動車だけでなく多彩な技術開発の進捗によってカーボンニュートラルを実現できれば、電力の需給ひっ迫を解決できるに違いない。

(遠藤 徹)

※メイン写真:レース参戦を通じて、トヨタは水素を燃料とするエンジンの開発を進めている

Tagged