二輪車市場に名乗りをあげた本田宗一郎

all コラム・特集 車屋四六

いまや芝刈機からジェット機まで、広範囲に活躍するグローバル企業ホンダの出発は湯タンポからだった。豊田や鈴木は母が楽にと織機を開発したが、本田宗一郎は買物で妻が重そうに漕ぐ自転車を楽にとエンジンを付けたのが始まりである。

で、本田は旧陸軍の三国商工製無線機用発電機エンジンで、妻の自転車を試作したが、試作最終段階で燃料タンクという時に、手近にあったのが湯タンポ。それを流用して完成したのが、後に世界を席巻する二輪の出発点だったのだ。

本田宗一郎が妻を楽にと開発した試作車は湯たんぽが燃料タンクだった。

これが走ってみると調子がよい、じゃあ売ろうということになり、量産体制を整え、販売開始が1946年/昭和21年。
既に日本中に普及していた自転車に、エンジンを付ければ漕がずに走り、重い荷も苦にならないのだから売れないわけがない。

が結果は、男共には好評だったが、女のユーザーから苦情が出始めた。前輪と後輪の間にエンジンを取り付けたから、油でスカートが汚れるというのである。

で、これではいかんと、対策して生まれたのがカブ號。
1952年発売開始…今度は自転車の後部に取り付けたから汚れなくなった…コンパクトなカブ號はデザイン的にも進んだ商品で、上部ホーロー製2ℓ燃料タンクとカブ発動機のCabのロゴ入り赤いカバーが印象的で{白いタンクに赤いエンジン}のキャッチコピーも生まれた。

スカートが汚れぬよう後輪上部に2ℓ燃料タンク・下部にエンジンで苦情を解決した

もうエンジンは旧陸軍放出品ではなく自社開発で、単気筒49.9cc・2ストロークで1馬力。試作車は、浜名湖一周を繰り返し、また箱根∽東京間を22往復、1万キロを越える試走を繰り返して、耐久性を確認後に販売された。

その営業手段が画期的だった。それまでの常識、セールスマンの跳びこみ営業ではなく、全国5万余の自転車店に{1台定価2万円・卸価格1.9万円・ただし前金で}と各店宛のDM作戦だった。

白いタンクに赤いエンジン:ボア40㎜xストローク40㎜・49.9cc・1馬力3600回転。カブ號のキットは本体と全ての部品がコンパクトな段ボール箱に収納されて出荷した。

知名度がない田舎の会社のDMは、心配をよそに成功して半年後には月産7000台に達した。翌年法改正で60cc・1.3馬力に強化したⅡ型誕生で更に発展、ホンダの基礎が固まったのである。
しかし、最盛期は1年強ほどで、後半はBSやスズキ、トヨモーターなどが優勢になり、苦戦を強いられたようだ。

が、ホンダは劣勢立て直しを計らず、2ストロークから離れ、4ストロークエンジン開発に力を注いでいた。その結果登場するのが、本格的二輪のドリームE號やスーパーカブだったのである。

 

車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。

Tagged