昔の給油は手回しポンプだった

all コラム・特集 車屋四六

近頃の給油所の仕掛けは、天井からホースが垂れ下がるタイプと地面から突っ立っている給油機が大半を占めている。いずれにしてもハイオク、レギュラー、軽油、それぞれの地下タンクから電動ポンプで吸い上げ、給油される。

その電動ポンプ型は昭和30年前後から普及したもので、それまでは手動ポンプが主流だった。この手動方式にも、地下タンクからの据え置き型と、移動可能な物の二種類があった。
もちろん時代的には、移動型の方が古い形式である。

先日、千葉の台風被害で停電の為GS休業のニュースが流れたが、昭和30年頃の電動給油機なら停電時にクランク棒を差込み手回し給油が可能だったのに、最新型とは不便なものだ。

記憶ではWWⅡ以前から戦後まで、写真(左)のような移動型ポンプだったが、今のように専門業者は少なく、大方は昔から、古くは江戸時代からの薪や木炭、練炭、豆炭を扱う燃料商の兼業が多かった。

また運送屋、バス、ハイヤー、タクシー業者などはドラム缶買いで、灯油ポンプの親分のような手動ポンプで給油は運転手の仕事みたいだった。

昭和8年生まれの私が幼少年期は、写真(左)のような移動型ばかりで、丸ハンドルをクルクルと回して(梃子=レバー式もあり)、上部ガラス容器を満たし、側面の目盛り(1.2.3.4.5.10.15.20ℓ)を見ながら客の注文量に達すると、手前のホースを車の給油孔に差し込み、あとは重力で落ちてくるという、単純きわまりない仕掛けだった。
今のように「口切り満タン」というのはなかった。

私がGSに通い始めた昭和20年代後半、都会の大半は地下タンク+地上スタンド型で、ガソリン1ℓは30円前後だった。ちなみに昭和23年頃10円、戦争中は20~30銭。まだ戦争の気配なくノンビリとした昭和一桁頃は10銭だったと聞いている。

「十銭あれば掛け蕎麦一杯」と明治生まれのオヤジが云っていた。

が、昭和40年頃迄は、ガソリンには水や塵が混入していたので、キャブレター手前にガスコレーターと呼ぶガラス容器に、水や塵が溜まる部品を後付けしている車もあった。

日米講和条約締結で日本独立、昭和27年航空再開の頃、羽田の朝日新聞格納庫に遊びに行った。ドラム缶の航空燃料から水塵を除去しながら給油する…その手法は、先ずドラム缶から手動ポンプでバケツに移し、大きな漏斗でツバサの給油孔に給油する…その漏斗一杯に張ったセーム革(鹿革)がフィルターで、ガソリンだけがスイスイと通過していく速さに感心したものだった…残った水が玉のようになり、通過するガソリンの中をコロコロと動き回っていた。

GSの給油計量器では今も活躍する大手(タツノ)の特許龍野式ガソリン供給機/昭和4年赤坂区役所に設置されたもの:大正末期か昭和初期の設置型のハシリで地下タンクからはレバーでポンプアップする。

車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。

Tagged