神風タクシーの語源

all コラム・特集 車屋四六

WWⅡ後の日本のタクシーは、運良く戦火を逃れ生き残ったフォードやシボレーが大多数を占めていたが、やがて戦前の車達は、疲れ壊れていった。

記憶が定かではないが、私が高校生だった頃の昭和27年頃、業務用と思うが少量の欧米車の輸入が認められ、これに業界が跳びついた…で、走り出した多種の欧州車、独フォードやオペル、プジョーなどはまだしも、およそタクシーにふさわしくないVW、シトロエン2CV、ディナパナールなども走り出す。
当時の日本は、戦前の舗装路が壊れたまま、郊外は未舗装の凸凹道、というわけで馬脚を現した輸入車は、サスペンション故障が続出し続々と消えていった。

昭和28年、ライセンス生産のいすゞヒルマン、日産オースチン、日野ルノー4CVが登場し、さっそくタクシーでも走り出し、当初はサスペンションの弱さが指摘されたが、国産化が進む過程で改良され、悪路に耐えられるようになった。

ルノー4CV:誕生当時の細い横線の顔は、1954年から太い三本になるが、日野製は両端を繋いで囲む日本独自の顔だった

その後中型タクシーは、トヨペットスーパーに独占される。姿悪くとも日本製ならでは、サスも含めて頑丈な車体で人気が出たが、やがて昭和30年登場のクラウンと交代する。

一方小型タクシーは、昭和30年ダットサン110の登場で、独占時代到来と思いきや、タメを張ったのがルノー4CVだった。
100%国産化終了の日野4CVは、小型軽量で加速良好の身軽さが運転手に受け、頑丈で好燃費が業者に受けたのだ。

当時日本は発展途上国らしく交通マナーが最低で、けたたましく警報を鳴らしながらの追い越し割り込み日常茶飯事、客が居れば急停車、実に勝手気ままな稼業だった。とくに身軽な4CVの行状はひどいもので、生まれた言葉が{神風タクシー}だった。

 

車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。

Tagged