フランス製エンジン地球を飛び回る

コラム・特集 車屋四六

1885年/明治18年にこの世に生まれたダイムラーのガソリン内燃機関は、直ぐに自動車用動力として命を吹き込まれた。一気筒137ccはたった0.5馬力だったとはいえ1800回転という、当時としては驚異的高回転で廻ったのだ…回したのは仏人ドディオンで、一体鋳造が常識だったシリンダーヘッドを組立型に改良、軽合金のクランクケースなど、これが近代型発動機のスタートだった。

その0.5馬力は89年には3.5馬力に、1901年には4.5馬力、1902年には8馬力へと進化を続けて、自動車や自動二輪車に供給された。その数、実に4000基に達したが、いつの世にもある海賊版を含めれば万を数えるのではなかろうか。

1881年当時25才のプレイボーイでメカ好きのドディオン伯爵は、パリの玩具屋で精巧な蒸気機関を見つけた。その製作者で貧しいブートンを玩具屋のオヤジが伯爵に紹介して、名コンビが誕生する。
早速、目標を蒸気から内燃機関開発に転じ、パリ博覧会に出品したのがドでかい2サイクル12気筒星形発動機…これがコンビの発動機造りの始まりだった。

ドディオンエンジンの進化と後追いエンジンの増加で、1900年フランスでは自動二輪車1万1252台/自動車5825台が登録されていたが、03年になると1万9886台/1万9816台へと増加する。

1901年製ネッカースウルム/独:ランゲンブルグ博物館で撮影/空気タイヤ部分は後からものだろうか

当時のフランスは実用エンジンのメッカで、ちなみに01年のロンドン自動車ショーに115社が参加したが、115社の製品が、ドディオン、プジョー、ミネルバ、ケルコムなど、フランスやベルギーからの輸入エンジンを搭載していた。

当時の英国は、WWⅡ以後の日本のように、内燃機関に関しては追いつけ追い越せと努力する後進国だった。軍用バイクの世界初は英軍と云われているが、エンジンはコベントリー製とはいえ、ライセンス生産のドディオンだった。その連絡用軍用バイクはWWⅠでは、トライアンフ1社だけでも3万台に達したと聞く。

20世紀初頭と思われる三輪自動車だがペダルを漕ぐ自転車型で多分エンジンはドディオン型だろう

一方、戦争道具を造るのに定評のあるドイツは、WWⅠ中に陸軍将校のフォン・ビューローが、指揮下のバイク4000台のサイドカーに機関銃を取り付けて活躍したが、その機関銃付サイドカーの活躍はWWⅡまでに及んだ。

日本人の悪い習性は、痛い目を見てから驚き注目し、時には大金で技術を買い入れる。先見の明ということに関しては、欧米を見習う必要がある。

話しを19世紀に戻すと、平和な科学者のはずのベンジャミン…フランクリンは、パリでシャルルの水素気球の成功を聞くと「これほど未来に可能性のある発明を私は知らない」と英国に報告し「5000個の気球に二名の兵士を乗せれば軍艦で1万人を運ぶよりローコスト」と試算し「雲の上から音もなく兵士が降下し加える強烈パンチ」と強調している。

世界初の気球レース出発直前/英国:ゴンドラには二人乗っているようだ。

それが日本となれば、1861年/万延元年フィラデルフィアで気球を見た幕府訪米使節団は「高く上がるだけで何の役にも立たない」と報告。二宮忠八の飛行機を無視した日本陸軍のDNAは、幕府以来の血を引きずっているようだ。

 

車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。

Tagged