スズキとトヨタの生い立ちは似ている

コラム・特集 車屋四六

浜名湖を挟んだスズキとトヨタの生い立ちは、面白いほどに似ている。スズキ創業者の鈴木道夫は農家の生まれで、14才で大工の道に。一方、豊田佐吉は大工の子だが、両人共通するのは大の親孝行。

遠州と呼ぶ浜名湖一帯は、江戸時代以前から遠州木綿の産地で知られ、どの家の女達も家業が終われば夜、機(はた)を織り、一家の収入を助けるのが日常だった。

遠州の機織りは1500年ほど前に朝鮮半島からの秦(はた)一族が住みつき布を織り始めたのが、遠州一帯に広まったとされている。で、布を織る織機を、秦→機/ハタと呼ぶようになったようだ。

鈴木、豊田、両家の息子達は、疲れた体に鞭打って夜なべをする母親を見ながら育ったので、何とか楽にしてやりたい一念で、高性能織機を工夫完成して母親にプレゼントしたのである。

これから先はスズキの話しだが、それまでの10倍も布を織る機の噂はたちまち近隣に広まり、注文殺到で工場を作ったのが1909年、道夫21才の時だった。

それまでの織機の効率を10倍に上げた鈴木道夫の織機は大工の仕事らしくほとんどが木製である

1909年/明治42年は、日露戦争勝利のあと赤坂離宮/現迎賓館落成。本邦初常設相撲館・両国国技館完成、中国ハルピン駅で伊藤博文首相暗殺なで知られる年である。

鈴木の織機は好評で、特許も取得、輸出も好調、36年頃には世界的織機会社に成長する。で、道夫は考えた…当社の織機は半永久的寿命があり、いずれ世界に行き渡れば需要が頭打ちになり、更なる発展を望めば、消耗品の製造が必要と考えた。

試行錯誤のあと白羽の矢を立てたのは、自動車だった。早速オースチンセブンを参考に乗用車を開発、完成したのが36年頃。が、その乗用車は、支那事変から太平洋戦争へと移行する中、兵器生産転換で、量産市販には至らなかった。

当時傑作大衆車として世界中がベンチマークとしたオースチンセブンを購入・参考にして開発試作に成功した鈴木の乗用車

さて、思わぬ敗戦で、鈴木は機織り生産を再開し5年が経った頃に、やがて二代目社長になる鈴木俊三常務が、好きな魚釣りに行くのに、自転車にエンジンを付けたらと考えた。遠州は空っ風でも知られる地域である。

試作車が完成すると、当時評判の{鉄腕アトム}にちなみ、アトム号と名付けた。アトム号は快調で、市販しようと云うことになり、パワーアップしたパワーフリー号の市販結果は好評だった。

いずれにしても、自転車用とはいえ、短期間でエンジンを完成出来たのは、戦前の自動車開発が無駄ではなかったことの証しだった。で、二輪は発展を続けて、54年になると、鈴木織機(株)は鈴木自動車(株)と車名を変更した。

本格的自動車メーカーの名乗り挙げた鈴木は、翌55年にスズキフロンテ軽自動車を完成して、戦前からの念願を果たした。
スズキの、それからの発展は皆様御承知の通りである。

鈴木俊三常務が寒い冬の遠州空っ風に対抗して釣り場に行こうと開発したのが36ccのアトム号。一方、同じ浜名湖畔の本田宗一郎は奥さんを楽にとカブ号を開発…鈴木・豊田・本田、浜名湖畔は女に優しい男の産地のようだ

 

車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。

Tagged