【車屋四六】ダイハツ生誕100年-⑤

コラム・特集 車屋四六

太平洋戦争中、軍主導で四社に集約されたオート三輪は、戦後、新三菱重工/みずしま・明和自動車/あきつ號・三井精機/オリエント號・日新工業/サンカー號など新規参入もあり元気溌剌だった。(トップ写真:バーハンドル、一つ目玉、三輪造りのノウハウを知り尽くしたダイハツが思い切りコストダウンを計った初代ミゼット)

そんな三輪業界のピークは昭和29年で、天敵トヨエース登場で息の根を止められる。トヨエースは、オート三輪を仮想敵に開発された四輪トラックだが、開発最終段階で壁に突き当たる。
トヨタ首脳が頭を抱えたのは、どうやっても三輪より高い価格だった…それは当然。三輪の長年積み重ねた技術と量産効果に対して、どれだけ売れるか不明、しかも一輪多い四輪車、どう転んでも三輪より高くなるのが当たり前だった。

がトヨタは、へこたれずに奇策を考えた。三輪に勝てば何台売れる…その量産効果によるコストダウンを計算、価格決定をしたのだ。
当然のように、当初は1台売れるごとの赤字も、売上げが伸びるにつれ解消し、目標達成を果たしたのである。

これで三輪業界は終わりを告げるのだが、ちなみにトヨタの価格設定は、三輪より5000円ほど高かったと記憶するが、この程度なら三輪より四輪に魅力を感じるのは当然の結果だろう。

いずれにしてもトヨタの打倒オート三輪作戦は成功、他社もこれを追いかけて、戦後の物流業界で一世風靡したオート三輪時代は終わりを告げたのである。

が、しぶといオート三輪は息を吹き返す…小型トラックと自転車やオートバイの隙間を狙ったニッチ商品、軽三輪貨物車で、顔ぶれは、ホープ自動車/ホープスター・新三菱重工/レオ・三井精機/ハスラー・三鷹富士/ムサシ・マツダ/K360、そしてマツダのミゼット。

一番乗りではなかったが、市場でダン突人気を得たのがミゼット。登場した昭和32年は、ダットサンキラーのコロナ誕生、世界初の人工衛星ソ連のスプートニクの打ち上げ成功の年だった。

人気の理由は徹底したコストダウンでの低価格…一つ目玉の前照灯、バーハンドル、248cc8馬力のミゼットは、昭和35年、月産3500台に達し、軽三輪の代名詞的存在になった。

ミゼットはライバルとの競争対策で、昭和34年に丸ハンドルになり全鋼製キャビン、また電動スタートと進化と続け、世界十数ケ国に輸出された。
米国名はトライモビル、インドネシアはベモ、タイ名のサムロータクシーは直ぐに2サイクル特有の排気音から{トゥクトゥク}の愛称が生まれ、それは21世紀になった今も、そう呼ばれている。

現在タイのトゥクトゥクは、立派な自動車製造会社に成長し、軽三輪ベースで乗用車、タクシー、ダンプ、保冷車、タンクローリーなど、かつてのダイハツ三輪のように多くの分野に発展している。

2015年バンコクで撮った当時のトゥクトゥク/もちろんタイ製
Tagged