【車屋四六】かつてマツダは三輪業界の王者だった。

コラム・特集 車屋四六

マツダの旧称は東洋工業、その前は東洋コルクだった。昔コルクは、瓶の栓や断熱材などの需要で人気素材だったが、1920年頃の経済不況に遭遇する…で、機械製造業の松田重次郎を迎え重役に。松田は21年社長に昇格、27年に東洋工業と社名を改めた。

当初、重役会で社名は広島工業に決まったが、覆されて東洋工業に。当時は世界恐慌の真っただ中、29年の{暗黒の木曜日}ウオール街の株暴落で、日本も恐慌に巻き込まれ{大学は出たけれど・ルンペン・娘の身売り}などの流行語が生まれるほどだった。

機械工業転換を目論む松田は、呉海軍工廠の仕事で力を付け、自動車製造に目を向ける。で、29年英車を参考に二輪を完成、翌年広島で開催のレースで、英国の名車アリエル破り技術力を誇示した。

で、自信付けて次なる目標が三輪車開発で、31/昭和6年に500ccのDA型を完成したが命名でひと揉め…{すめら号}{天使号}など紆余曲折のあと{マツダ号}と命名された。

が、経営者松田=マツダ、実はもう一つ意味がある。暗黒の世界に光を導いたギリシャ神話の神{アウラ・マツダ}にちなみ、マツダの車に光をと願いを込めたようだ。

そんなマツダ号は、三菱商事が販売することになったから、初期のマズダ号の燃料タンクには、MAZDAと重ねて赤いスリーダイヤが描かれている。

燃料タンクに書かれたMZDA+三菱スリーダイヤ:黒い玉のレバーは手動変速機、その手前は駐車ブレーキ

また、DA型のネーミングは、デフの装備を誇示していた…当時の町工場製にはデフがなく、輸入二輪用エンジンを装備、二輪に習いチェーンドライブばかりだった。
もっともデフ装備なら、ダイハツが1年早かった。

三輪の後、次は四輪ということで、36年オースチンセブンを購入研究、40年に試作に成功するが、幻となった…支那事変で忙しくなった陸軍の命令で、兵器産業に生産を切り替えたからだ。

太平洋戦争中は兵器生産一色になるが、45年8月15日終戦、三輪車生産再開が12月という早業だった。原爆が投下された広島だが、工場が爆心地から遠かったのが不幸中の幸いだった。

で、戦前からの二大勢力、マツダとダイハツが戦いを再開。その市場には、生産再開の日本内燃機{くろがね}、また新規参入組も相次いだ…オリエント/三井精機、みずしま/三菱、ジャイアント/愛知起業、アキツ/明和工業、ナニワ/汽車製造、サンカー/日新工業、等々。

こうして群雄割拠しながら三輪車市場は発展するが、やがてとどめを刺される日がやってきた。とどめを刺したのは56年登場の、超廉価四輪貨物自動車、トヨエース/トヨタだった。

が、それでへこたれるマツダではなかった。59年に軽自動車マツダR360を発表、以後、着々と四輪メーカーとして成長していく過程は、皆様御承知の通りである。

1960年頃那須の林道で見つけたマツダ長尺ボディー/木材運搬用かも:50年代全盛期には、貨物用も大型化し、消防車やダンプカー、バキュームカー、塵収集車など、他用途に発展した

 

Tagged