【車屋四六】脱兎の息子が太陽になる話

コラム・特集 車屋四六

ダットソンの元祖誕生は1911年=明治44年。アムンゼンが南極点到達に成功した年に、橋本増二郎の改進社自動車工場が生みだした乗用車である。

そして東京駅が完成した14年=大正3年に、二気筒10馬力エンジンが完成して搭載した時点で“脱兎号”と命名された。今では使われなくなったが、私が子供の頃は「脱兎(だっと)のごとく」と、素早さを表現する言葉だった。いうなれば、いだてんばしり=韋駄天走りである。

脱兎をローマ字で書けば“DAT”。こいつは橋本を援助した恩人達、いわばスポンサー達の頭文字の組み合わせになる。D=田健治郎、A=青山緑郎、T=竹内明太郎だが、その人達への橋本の感謝の意が込められているのである。

話変わって、米国で禁酒法が施行された1919年に設立された大阪の実用自動車は、31年=昭和6年に改進社と合併する。

ちなみに実用自動車は久保田鉄鋼の久保田がスポンサーで生まれたが、アメリカ人のゴルハム開発のリラー号を製造していた。また両社合併の31年は、禁酒法の裏稼業で大儲けのマフィアの大親分アル・カポネが、脱税で実刑判決を受けた年でもある。

誕生した新会社の名称は“戸畑鋳物自動車部”と変な名前だが、売り出した車は改進社開発の脱兎号だった。が、名前はそのまま使わず、脱兎の息子との意で、ダットソンに改名した。

無声映画がトーキーになり、満州国が生まれた年に生まれたダットソンは、水冷直列四気筒25馬力を搭載して、定価はロードスター1300円、フェートン1350円だった。

が、翌32年にダットソンはダットサンと改名する。「ソンは損に通じ縁起が悪い」との販売店の反対からで、サンなら縁起良く将来を期待できる、で、サン(太陽)になったのだ。

ダットソンからダットサンになった1932年製造の一号車フェートン:パンク時にはゴム輪部だけ交換。方向指示器=我々には懐かしい腕木が上下するアポロ型でフロントウインド両サイドに

損が太陽になった年、日本橋で大事件。日本橋交差点にそびえる白木屋百貨店ビルで火災発生(白木屋=日本橋東急→コレド日本橋)。で、上階部に取り残された人達がロープ伝いに地上へ脱出。が、女店員が14人も落下死亡。見上げる野次馬の目が気になり、火災風で煽られる裾を、片手をはなして押さえたからである。

明治生まれの私の母もそうだったが、着物の下は襦袢に腰巻き。結果、中はスッポンポン状態だから、女店員が慌てて裾を押さえるのも無理のないことなのだ。で「和服でもズロース着用のこと」との白木屋のお達しで、全国的に、和服でもズロースを履く習慣が広まるのである。

私が生まれた33年=昭和8年になると、社名を日産自動車と改める。当時のカタログを紹介しよう。

弊社は明治四拾壱年より自動車製造の日本最古の会社。昭和五年内務省令による全国運転免許不要の規格にいち早く登録許可された。爾来壱カ年各季節に試験を続け、七月酷暑の砌六甲山(神戸市背後海抜三千尺)表登山道を連続拾回登坂、八月には東京-大阪間無停止往復いずれも好成績で完了しました。

部分品は一切インターチェンジブル(寸法一定取り替え可能)に作るため「リミットゲージシステム」の下に治具製作されております。(現場合わせ手作りではないということ)

水冷式四気筒発動機は、空気冷却式の過熱、滑油の浪費、夏期又は登坂の際の動力の減退一切の欠点を除去し、耐久力も空冷の数倍に達します。また四気筒なる故に単/二気筒の如き不愉快な騒音、振動が全くありません。

1ガロンのガソリンにて50哩(マイル)は楽に走れる。滑油は1ガロンで1500哩走行出来、普通自動車の約1/4であって、税金は1/5から1/10と定額。(1ガロン=約3.8L)

大自動車工場で作るダットサン号は設計製作材料全て高級自動車と同一。往診に気軽に先生自身で、商用なら二人分の働きで活動迅速最後の勝利を得る。

貨物車として晴雨を論ぜず活動可能。スポーツとして小型乗用車競争、また遠乗会、登山、海水浴、どんなところでも行けないところはありません。

戦後の新仮名づかいと当用漢字で教育を受けた人達に判りづらいかもしれないが、昭和一桁生まれ以前は日常使った文章だが、当時も文語体時代からの変わり目だったのか、公的カタログとしては、おかしな部分も多々あるのだが。