【車屋四六】ダイハツは軽自動車メーカーではなかった

コラム・特集 車屋四六

スズキ、マツダ、スバル、どれも四輪業界への参入は軽自動車からだが、現在軽業界の二大巨頭ダイハツの出発点、実は登録車からなのである。しかも参入は予想外に遅かった。

戦前から戦後の一時期、ダイハツはオート三輪業界の王者だった。三輪業界が四輪貨物に食われ始めると、今度は軽三輪貨物ミゼットの空前のヒットで一時代を築く。

そして四輪業界への参入だが、軽のフェローが登場した時、ダイハツは既に、本格的小型車コンパーノ800→1000を生産販売していたのである。

登録車メーカーが軽自動車を造るのは珍しいことだが、とにかく軽フェローが登場したのは昭和41年=66年だった。スズキスズライト登場が55年、スバル360が57年だから、かなり遅い参入だ。

もっとも、その時期は軽自動車史上の黄金期で、それに便乗という商法だったのだろう。ちなみに66年とは、サニーとカローラした年で、私は「日本大衆車元年」と呼んでいる。

この時期、軽市場では駒が出そろい、車検不要、車庫証明不要、格安な税金と保険料という大きなメリットが人気の原因だった。また、へたな大衆車クソ食らえという贅沢装備、そして馬力競争でボーイズレーサーもどきも含め、軽は全盛期を迎えていた。

そんな市場に参入のフェローは、一世を風靡したダイハツミゼット同様、無駄を省き廉価販売を武器に登場したのである。販売価格は、スーパーDXこそ39.8万円だったが、廉価版のSTDは34.5万円というお買い得値段だった。

特徴のプリズムカットと呼ぶ姿は、小さなボディーから有効に居住空間を稼ぎ出す手段で、小さいながら独立したトランクを備えていたのである。

駆動方式は手慣れたFRで、エンジンスペックも温和しいものだった。空冷二気筒二サイクル、B62xS59㎜とオーバースクエア型で356cc、高目圧縮比は9だが、23馬力は平凡なもの。最高速度100km/hも、ライバル達の110km/h前後を下回っていた。

このようにして軽自動車本来の原点に立ち帰ったフェローだったが、売れるにつれて浮気の虫が騒ぎだし、初心を貫くことができず、脱線、発展していった。

二代目フェロー:時流に乗り前輪駆動に変身。広いキャビンと走りの良さで人気があり、そして丈夫だった

68年になると、高出力高性能で軽業界トップを走るホンダN360の性能を、僅かだが上回るフェローSSを発売する。具体的云えば、フェローSSのエンジンは、N360を1馬力上回り、最高速度115km/hで、ライバル達に、馬力と速度競争を挑んだのである。

フェローは70年になると、FRから前輪駆動=FWDに進化してフェローMAXと改名、しぶとく軽業界を走り続けて、今日スズキと張り合う軽市場の二大巨頭に成長したのである。

では、原点の登録車はどうなったかというと、トヨタとの提携で、登録車はトヨタ、軽自動車はダイハツの棲み分けが決まり、中止はなかったが活発な活動を止めてしまったのは、小型車開発では高い技術の持ち主だっただけに惜しまれる。

ちなみに、フェロー初代が登場した66年には、サニーカローラの他に、二代目いすゞベレル、スバル1000、マツダルーチェなどが登場し、カーラジオからは♪星影のワルツ♪君といつまでも♪バラが咲いた♪唐獅子牡丹♪霧氷♪ラブユー東京などが、流れていた頃だった。

ホンダN360:ダイハツがライバル目標としたN360。コンパクトなエンジンルームと広いキャビンをFWDで完成、軽メーカー各社のベンチマークとなった