【車屋四六】くろがねベビーという車

コラム・特集 車屋四六

くろがねベビーを知っている人など、もう少なかろう。オート三輪はなやかなりし頃には元気が良かった、日本内燃機工業開発の軽自動車である。(写真トップ:くろがねベビーは1959年登場でスバルサンバーと同じリアエンジン後輪駆動。ほとんどの軽の空冷2cyc対水冷4cycは頑丈と共に差別化意識もあったようだ)

日本内燃機工業は歴史が浅く、創立はWWⅡ終戦後の49年。ホンダF1最盛期に監督を務めた中村良夫がホンダ入社前に勤務していた会社だが、オート三輪衰退と共に元気が失せ、オオタ自動車に吸収合併されるのが54年。

が、戦前からの老舗オオタ自動車も時流に乗れず、苦戦を続けながら日本自動車工業に社名変更するも元気回復せず、東急の梃子入れで東急くろがねと社名が変わる。それでも生き残れずに、61年ついに市場から消えていった。

くろがねベビーの広告:バンとピックアップ

60年前後、軽自動車市場で羽振りが良かったのは軽三輪トラック。ダイハツミゼット、マツダK360,新三菱レオ、ホープ自動車ホープスター、三井精機ハスラーなど元気一杯だった。

が、軽三輪の将来を見通し軽四輪開発が始まった。ダイハツハイゼット、マツダB360、ホープスター。加えて三輪無経験でいきなり四輪でスタートしたのがスズライトキャリー、愛知機械コニー、スバルサンバー、そして、くろがねベビーなどが、軽四輪市場の陣取り合戦に登場したのである。

くろがねベビーKB360シリーズは幾つかのバリエーションがあり、ピックアップ型とライトバン型が主流だが、初めからキャブオーバー型のワンボックス型でスペース効率の良い車だった。

KBシリーズの自慢はエンジン。二気筒エンジンは水冷4ストロークだったのは、コスト高でも使い勝手と耐久性を優先と聞いた。水冷は空冷と比べてオーバーヒートの心配も無い。四輪独立懸架は乗り心地が良く、積み荷の傷みも少ないを強調していた。

軽四輪初のWE型水冷4ストロークは、356㏄18hp/4500rpm、3.3kg-m/3400rpm。3MT。最高速度60粁。全長2995x全幅1280x全高1645㎜、WB1750㎜。車重480㎏。積載量350㎏。

以上はピックアップの諸元だが、バンの方は全高1665㎜。四名乗車時の積載量150㎏、二名乗車時で250㎏だった。

車の出来は良かったのだが、武士の商法というか、営業が上手じゃなかったようで、売り上げを伸ばせなかった。

参考:コンスタック、58年登場。ニッケイタローの後継機。”箱根が楽に越えられる”と高性能を誇示したが高価格ゆえに売れ行き不振、145台で生産中止

余談になるがレーザー光線、今ではポピュラーだが、私が子供の頃は空想科学小説では殺人光線と呼んでいた。子供には小説や漫画だが、戦後に理想兵器として本気で開発をしていたと知った。オウム真理教でも真剣に検討していたと聞く。

そんなレーザー光線の実験に初めて成功したのが60年でアメリカのメイマン博士。60年日本の自動車市場は、軽ではスバル360、マツダR360クーペ登場。登録車ではセドリックやコロナPT20登場。一方、二輪車で日本は世界一の生産量になり、景気上昇人口増加の東京では、電話局番が二桁から三桁になって、名刺を変えたことを覚えている。