【車屋四六】どぎもを抜いたSP310

コラム・特集 車屋四六

1991年6月23日、朝起きて「さてどうなった」とTVのスイッチを入れたら驚いた。こいつは夢かと思ったり、今日は4月1日でもないし。とにかくルマン24時間レースで、マツダのロータリーエンジン車がトップを走っていた。結果は優勝だった。

こいつは快挙と興奮したが、そんな自動車レースでの興奮は二度目だということを思いだした。一度目は28年前の1963年5月4日。完成したばかりの日本初の本格的レース場、鈴鹿サーキットで開催の第一回日本グランプリのGTレースだった。

本命と思われたトライアンフTR-4,そしてTR-3,TR2,MGB、MGA、フィアット1500、ポルシェ356、スカイラインスポーツ、セドリック、そしてフェアレディー1500がスタートして、第一コーナーに飛び込み、遠くの登りを左から右へ走って視界から消えていった。

しばらくの時が過ぎて、最終コーナー辺りの観客席から「ウオーッ」と、どよめきが上がった。グランドスタンドの私の視野に先頭の車が見えた。で、どよめきの理由が判った。それはあり得ない不可思議な出来事、場内全部が狐につままれていた。

二番手に50mも差を付けてトップを走っているのが、国産車だったのだから、誰もが目を疑った。「どうせ壊れるさ」と誰かがつぶやいた。が、トップのまま周回ごとに差を広げながら優勝してしまった。

どぎもを抜いての優勝車は、フェアレディー1500・SP310。ゼッケン39を操縦したのは、日本ダットサンクラブ(NDC-TOKYO)の古いメンバー、田原源一郎だった。

彼とは昭和31年からの付き合いで淺草老舗の若旦那。気性は江戸っ子気質で豪蓬磊落(ごうほうらいらく)親分肌。当時は20数頭の馬主で、その稼ぎが良いことで仲間から羨ましがられていた。

話変わって第一回日本GPでは「アマチュアのレースに関与せず」というメーカー同士の申し合わせがあった。当時日産はサファリラリーに全力投球でGP無視だったが、田原源一郎が車を買って出ると宣言。旧知の米国日産片山豊社長から改造キットが米国から届く。仕方なく日産が改造を引き受けたというのが事の顛末。

日産三田工場で改造車を引き取った源ちゃんは、ガキの頃からの遊び仲間、淺草の佐藤健司の所へスッとんでいった。

「ケン坊ひでぇことになった」なかなか始動しない、掛かれば爆音、アイドルではブルブル震え、硬くなったサスで走ればケツが痛くなる、とこぼしまくった。

さすがケン坊はSCCJ(日本スポーツカークラブ)の創業メンバー。片山オトッツァンのイチの子分らしく、そこらは詳しい。「こいつはファクトリーチューンの競走用だから速いよ」で納得。

鈴鹿では、いくら高性能の舶来でも、量販車とファクトリーチューン車では、大人と子供だった。で、先頭でゴールしたあと、SP310が消えたパドック裏に私はとんでいった。

「源チャンおめでとう気持ちよかったろう」「バカ云っちゃいけねぇ怖かったよ」。三番手からスタート、最初のコーナーをトップで抜けたら後は夢中。何周かして落ち着きが出て、ピットサインで一番を確かめ、バックミラーに遠く映る後続車を見たところで、急に怖くなったという。

当然、それからは慎重運転。すると後続車の姿がコーナーを曲がるごとにミラーの中で大きくなる。こいつはいかんと気を持ちなおし、懸命に走ったと云っていた。

人気絶頂のブルーバード310がベースだからSP310。登場は61年の第八回全日本自動車ショー。片山オトッツァン念願のスポーツカーだから、ニューヨークの国際自動車ショーでもお披露目。で、改造キットも用意してSCCA(米国スポーツカークラブ)のレースに挑んだものだった。

アメリカ仕様の低いフロントウインドー。SUキャブ二連装、カムシャフト、高圧縮化、強化サス等々、片山豊と日産チューンのコラボレーションが勝利を生む。NDCのステッカーが

改造キットはエンジンやサスばかりでなく、写真を見れば判るように、通常よりフロントグラスが低い。これがGP終了後「市販車と違う」とクレームが付く。が、米国では市販されているとのことで、優勝が認められたという経緯もある。 面白い話がある。SP310がお目見えした時は三座席。前席の後ろに一人分のシートが横向きに付いていた。GPの勝利で人気が出て、売れて、64年にマイナーチェンジした時には、普通のスポーツカーらしい二座席になっていた。

日本では「二人しか乗れない」で不人気を避ける三座席も、元来SP310の開発は米国市場重視だから、輸出仕様は二座席。我々は「回転計が付いている」だけで喜んでいたが、欧州のスポーツカーにも引けを取らぬ雰囲気で、前進四速MTは二速から上がシンクロメッシュ、走れば最高速度は150キロをマークした。

その頃の常識でスポーツカーというものは、バックヤードビルダーと呼ぶ連中の小さな工場で、手作り同様に生産するものだったが、SP310はコンベヤラインによる大量生産という珍しいスポーツカーでもあった。

アメリカのレースで暴れ回ったSP310は、やがてSP311(1600)になり、モデルチェンジで2000㏄のSR211へと進化発展するが、その後に登場するZは、片山オトッツァンが100万台も売って、アメリカにダットサンZの名を知らしめることになる。

二座席でもない、2+2でもない、三つ目の珍妙な後席。スポーツカーらしき走りでは横向き姿勢が如何に不安定なものか乗った者でなければ判らないだろう