【車屋四六】遅ればせながらトヨペットSA見参

コラム・特集 車屋四六

「こいつは日本製じゃない」「信用しろ日本製だよ」「日本でこんなに格好良い車出来るわけないじゃないか」。たぶん昭和23年頃=48年頃だから、私が中学二年生の頃だろう。目新しい乗用車の前で、車好き仲間達と口論したことを憶えている。その車が、トヨペットSAだった。

話はさかのぼるが、トヨタが乗用車を開発したのは昭和11年。WWIIが始まる前の1936年のこと。観音開きの大型四ドアセダンでAA型と命名された。

その後、大型で幌の四ドアフェートンも完成したが、WWII突入で、トヨタも軍用トラック生産に精を出さざるを得なかった。そんなトラックシャシーの流用で、民間用にバスも生産した。

剣道の面のようなフロント姿のバスは、背中に木炭釜を背負って日本中で見かけたものである。ガソリンらしき力が出せず、乗客満載だと急坂が登れず、若者は降ろされてバスを押し、登り切ったら坂の上でまた乗せて貰った。

が、乗用車を全く作らなかったわけではない。AA型をベースの軍用AC型指揮官車を少量生産した。が、敵性用語だからと英語を禁止した軍隊向けらしく、AAではインチサイズのボルトやネジ、部品等が、AC型ではミリサイズになっていた。

暗雲たれ込める戦中の昭和19年から、GHQ時代にも引き継がれた乗用車製造禁止令が解けたのは昭和22年=47年のこと。大型車50台、1500㏄以下300台が許可条件だが、日産は戦前からのダットサンで再開一番乗り。が、小型車の経験がないトヨタはどうする?が専門家の心配だった。

その間に割り込んだのが、元飛行機屋の立川飛行機開発のたま号電気自動車。戦中からのガソリン統制が続く市場で人気者になり、やがてプリンス自動車へと発展する。

が、専門家の心配をよそに、トヨタは密かに小型車開発を進めていて、ダットサン、たま号に遅れること数ヶ月、生産解禁の年内に小型車発売に漕ぎ着け、専門家も安堵した。

その車が、冒頭の口論の元、トヨペットSAだった。

「日本製じゃない」争いの原因は、先ず斬新で美しいスタイリング。VWカブト虫の影響を受けたようなシルエットに目を見張った。が、真似は悪いことではない。ポルシェ博士だってVW開発時にはクライスラー・エアフローが念頭にあったと聞いている。(写真:クライスラー・エアーフロー→フォルクスワーゲン→トヨペットSAと姿には歴史的流れがある。戦前型ダットサンと比べれば格段に差が付くスタリングだった。写真はクレイモデル)

いずれにしても、ダットサン、たま号電気自動車の旧態依然とした古くささの中、流れるような空力ボディーは斬新だった。

こいつは後で判ることだが、格子型シャシーに手叩きのボディーを載せる日本的手法に対して、SAは当時のアメ車より進んだバックボーンフレームにモノコックボディが載っていた。

四気筒サイドバルブ27馬力エンジンに斬新さはなかいが、サスペンションの前輪Wウイッシュボーン、しかもコイルスプリングの四輪独立懸架には驚くほか無かった。最新型アメリカ車はもちろん、ヨーロッパの新型車のほとんどが、まだ後輪はリーフスプリング+リジッドアクスルの時代だったのだから。

自動車先進国のアメリカやヨーロッパの最新型車より斬新な機構、美しいボディーシルエット、そんな乗用車が、乗用車など作ったこともない(そう思っていた)日本、しかも敗戦貧乏国で作れるはずがないと思っても不思議はないだろう。

四輪独立懸架らしいソフトな乗り心地と路面のグリップ、SAで走ったことがある経験豊富な運転手達がSAを褒めていた。ツードアのキャビンはモノコックらしくゆとりがあった。

トヨペットSAのインパネ:二本スポークのハンドル、コラムシフト、ウインカーレバー、ホーンリング、角形計器類どれもが斬新で、ラジオの装備には感心したものだった

憧れのアメリカ車と同じコラムシフト、二本スポークのステアリングハンドルには、メッキのホーンリングがお洒落だった。プッシュボタン選局のラジオも憧れの外車と同じである。

が、トヨペットSAの生涯は、不運だった。タクシー需要を考慮せず、オーナードライバーを念頭に開発したのが、裏目に出てしまったのである。振り返えれば、何時の世にも購買力がある金持ちはいる。大臣や高級官僚、大企業経営者、当時そんな連中が乗り回すのは全て輸入外車ばかりだった。昭和22年、まだ敗戦復興中の日本経済は、混乱の真っただなかで、中小企業経営者や商店のオーナーたち誰もが荷物運びの方が優先で、自家用乗用車などは持つゆとりはなく、食べることが先決では、楽しいドライブなどしている閑もなかったのである。

画期的トヨペットSAは、昭和27年の生産中止までに売れたのは、たった215台に過ぎなかった。

戦後の復興に必要な貨物自動車生産は終戦直後から制限はなく、いすゞ、日産、三菱、ダイハツ、日野などが生産を始めていたが、乗用車となると、昭和21年に三菱シルバーピジョン・スクーター、昭和22年に富士ラビット・スクーター、そしてホンダA型自転車用補助、そんなところが戦後日本の自動車産業だった。

トヨペットSAのインパネ:二本スポークのハンドル、コラムシフト、ウインカーレバー、ホーンリング、角形計器類どれもが斬新で、ラジオの装備には感心したものだった