【車屋四六】三菱自動車のルーツ ~ゴッゴモービルT400~

コラム・特集 車屋四六

ドイツのランゲンブルグ領主が集めた自動車博物館に行った時、撮った写真を紹介しよう。

やたら記憶力のいい人だったら、何処かで見たことが、と思うかもしれない。そう、三菱初の乗用車「三菱500」に似ているからである。

それもそのはず、1960年に生まれた三菱500だが、発表された通産省の国民車構想にチャレンジを決定した時に、手本として選んだのが、この「ゴッゴモービルT400」だったのである。

世界的大企業の三菱重工も、太平洋戦争後に三輪貨物自動車(オート三輪)を造ったことはあるが、乗用車を造った経験はなかった。初めて車を作ろうという時に先進技術の学習をするのは良くあることで、例えばドイツ製FWDのロイトを研究してスズライトフロンテが生まれ、飛行機屋のサーブはドイツのFWD車DKWをモデルに乗用車を完成したことが良く知られている。

ゴッゴモービル(Goggomobil)という軽自動車は、独逸のハンス・グラス社の製品で、この会社の母体は歴史ある農機具製造会社だ。そんな会社が、自動車業に首を突っ込んだのが51年で、ゴッゴローラーと呼ぶスクーターが最初の自動車だった。

三菱最初の自動車が、太平洋戦争後の日本で、ラビットと天下を二分するシルバーピジョンと呼ぶスクーターだったことからも、両社には、はからずも赤い糸で結ばれた共通点があるのである。

ドイツではスモールカーと呼ばれる、ゴッゴモービルが誕生したのは55年である。直列2気筒2ストロークエンジンを後ろに載む後輪駆動で、250cc、300cc、400ccとあり、売れ筋はT400と呼ぶ392cc20馬力だった。その後に追加されたT600は、58年にはT700(682ccー30馬力)にアップした。

57年の資料で、T400の年間販売台数は4万3000台。この手の車としては人気者だったことが判る。

当時のライバルといえば、BMWイセッタ250&600、ロイト400&600、NSU600、メッサーシュミット200&500、
マイコ500、ツンダップ・ヤヌス250、DKW600など、大変に混み合った市場だった。ひと頃の日本のように、軽自動車のラッシュ時代が独逸にもあったのだ。敗戦国という、共通点による作用なのかもしれない。

ゴッゴモービルは、その後も順調に発展を続けた。

問題のTシリーズは、T1004ー993cc、T1204ー1189cc、T1304ー1289cc、T1700ー1682ccというように、独逸経済復興に並行して、進化を続けた。そして美しい二座席クーペも誕生した。1300GTー75馬力と100馬力。さらに65年に登場したT2600には、2.6L140馬力のV8が搭載されていた。が、車が素晴らしくなったのとは裏腹に、経営は厳しくなっていった。

で、助けを求めた先がBMWだった。

BMWも、軽から脱皮したばかりの1500セダン時代だったから経営にゆとりはなかったが、同じバイエルン人同士という連帯感からか、66年に吸収して傘下に収めた。

それで、流麗なシルエットの持ち主である1700GTにBMWエンジンに載せ替えて生まれたのが、BMW1600GTだったのである。

その車を、市場ではグラスBMWと呼んだ。

BMWがゴッゴモービル買収したとき、イタリーのカロッツェリア・フルアがデザインした、美しい1700セダンがあった。この車は、BMWらしくエクステリアに手を加えてから、73年に売りだした。それが75年に登場するBMW5シリーズのルーツとなるのである。

メッサーシュミット:WWⅡ敗戦で翼を失った名門航空機メーカーの軽自動車。時速100km/hでライバルに差を付けた