{所詮レースはアマチュアのものメーカー不参加}の協定が自工会参加メーカー間で取り交わされたが、こいつはあくまでも紳士協定で、真に受けて惨敗の筆頭がプリンス自動車だった。
当時市場の巨頭、日産は初参加のサファリ優先の姿勢に対し、トヨタは水面下で準備万端、全クラス制覇を狙った。
一方、軽自動車部門でも、その明暗の差がはっきりと示された。
当時の軽自動車市場は、長年スバルの寡占状態が続いていた。
55年登場で先輩格のスズキだが、62年に軽乗用車市場に本格参入してみると、邪魔なのが王座に座るスバル360だった。
そこで目の上のタンコブを手っ取り早く取り除くにはと、考えついたのが日本初GPで、スバルをやっつけて知名度を上げること。で、綿密な検討を繰り返し、ワークス体勢をととのえた。
もっともスズキは、ことレースに関しては素人ではなかった。世界の檜舞台、国際二輪レースで充分に経験を積み重ねていたからである。
で、ドライバー編成では、二輪ライダーの名手望月修を筆頭に、藤田晴久、袴田友三郎、川島勇とベテランをそろえた。
またスバルより車重が重いスズキは、馬力で勝負とばかりにチューニングの結果、6馬力向上に成功し、それに対応するサスペンションのチューニングもほどこした。
が、予選ではスバルの方が早い…で、打った苦肉の策で、急遽バンの変速機に載せ替えて戦いに挑んだのである。
対するスバルの方は「どう転んだところでウチの車は日本一」と自信満々、亀を相手の兎のように、たかおくくり、準備もせずに当日を迎えた。
当日のレースは、ツーリングカー400cc以下というクラスで、7周/42.028㎞で争われた…予選結果のスターティンググリッドは、スバルの小林章尾と渡辺輝雄、次ぎにスズキの望月と藤田。
が、スタートで、いきなり飛び出したのは藤田と望月、交換したバン用変速機の一速ローギアードの効果が、まず功を奏した。
一方、ポールポジションのスバルは、二番手と共にスタートに失敗、ようやく三番手でスズキを追ったのが桑原博成。
先頭を奪ったスズライトフロンテは、しめたものとばかりにコーナーに跳び込むが、フロンテのチューニングしたサスと市販車のサスとでは、その差は歴然…ロールを押さえ安定したコーナリングのスズライト、柔らかなままのサスと高重心で大きく傾くスバルとでは勝負にならず、勝敗は火を見るより明らかだった。
平均速度89.763㎞/28分21秒1でゴールしたのは望月、次いで藤田…そしてスバルは、かなり離されてようやく三位のゴールが村岡三郎で、タイムは29分02秒5だった。
スズキの完勝で、市販ノーマル車とファクトリーチューン車では、こんなに違うのかということを、まざまざと見せつける結果となって幕を閉じたのである。