【車屋四六】陸の王者・日本のビッグバイク

コラム・特集 車屋四六

高度成長期「いつかはクラウン」という願望言葉があったが、バイクの世界ならハーレイダビッドソンだろう。そのハーレイの日本初上陸は1917年/大正6年、大倉商事が輸入した。

当時アメリカで、ハーレイとタメを張っていた双璧がインディアンで、日本市場ではこちらが先輩格。伊藤博文がハルピンで暗殺された09年に二葉屋が輸入開始。
当初日本で人気はインディアンで、ハーレイ認知は25年頃から。子供の頃「インディアンの方が高級で高価」と大人が話していた。

17年といえばWWⅠの最中。その戦場を走り回る軍用オートバイを見た日本陸軍が「こいつは役に立ちそう」と気がついた。で、18年には早くも買い込んで検討を始める。

その後ハーレイの輸入は、大倉商事から同じ大倉財閥系でパッカードやダンロップタイヤを扱う日本自動車に移るが、この会社は満州自動車の母体だから、陸軍とは蜜月関係にあったようだ。
そのころ陸軍は、飛行機銃砲など兵器の100%国産化を目指すが、トラックやオートバイも同じ扱い。
で、25年に軍用自動車に指定され、輸入元が三共製薬系列の興東貿易に移るが、これも陸軍の関与があったようだ。

31年/昭和6年、日本法人ハーレイダビッドソン・モーターサイクル(株)創業。永井信二郎が渡米、ハーレイ本社/ミルウオーキーで工作機械一式を調達、日本でのライセンス生産を開始する。
永井は、塩原三共製薬社長の女婿である。

私が生まれた昭和8年/33年に、東京品川区北品川三丁目に新工場が完成するが、そこは三共製薬の敷地。大森区在住の子供時代、上り省線電車/現JRの窓から見た赤レンガの工場を想い出す。

陸軍と三共のコラボで国産ハーレイ一号車誕生が36年。
世間では、国産ハーレイと呼んで輸入品と区別したが、すぐに陸王と改名する。英語を敵視する陸軍の感情が見え見えである。

WWⅡ後の陸王。変速がペダル式に/Wシートとサイドバッグにウエスターン風飾りが

この陸王のネーミングにはエピソードがある。慶應義塾OBの永井は、日本名を付けるにあたり、ふと思いだしたのが有名な母校の応援歌、若き血の一節♪陸の王者慶応♪だった。
ということで、陸王の名が生まれたのである。

純国産、純日本製に生まれ替わったのを機に、会社も陸王内燃機工業(株)になるが、車そのものは、何処から見てもハーレイだったのは、もちろんのことである。

山本五十六長官乗機一式陸攻がロッキードP38戦闘機にブーゲンビル島で撃墜された43年、陸王は97式軍用二輪自動車として正式採用される。三菱のゼロ戦を中島飛行機が委託生産したように、陸王も東洋工業/マツダや日本内燃機で生産されて、月産90台。

97式はドイツにもない画期的機構を持っていた。側車にも駆動力を伝達し、かなりの悪路走行が可能だった。いうなれば3WDだ。

45年敗戦直後、商工省→通産省の存続リストの二輪部門に、陸王内燃機、目黒製作所、昌和製作所、宮田製作所、丸山製作所の名があり、二輪生産再開は46年。でも、陸王252台、アサヒ/宮田15台、昌和3台というのが、その年の生産台数だった。

WWⅡの戦前戦後、陸王の姿は相似形のまま。参考迄に戦後55年頃の性能は空冷V型二気筒SV 1207cc28馬力(側車付車重410kg) 110km/h(側車付80km/h)。3MT シフトレバーはタンク横で左手、クラッチは左足。

陸王最後の姿。この試作車を最終に陸王の生涯は終わる/60年